気仙川&その支流&猿ヶ石川の支流の支流
2009.4.18(土)
昨夜岩手入りし、クボタロッジに宿泊しました。
今日は朝からオーナーの案内で気仙川方面を目指し、ロッジを出発しました。私は昨夜のドライブ疲れが残っていたので、オーナーに運転まで頼んでしまいました。すみません・・・。
(1)気仙川
気仙川は春先はヒカリで有名な岩手の沿岸部に流れる里川です。
気仙川はかれこれ10年以上前の7月に訪れたことがありますが、その頃は今に比べ釣りのレベルはかなり未熟で、当然結果はボウズに終わりました。今回の釣果は果たしてどうでしょうか?
遠野を越えて、更に釜石方面に走ります。途中の猿ヶ石川沿いの桜並木はまだ開花していませんでした。季節の差を感じます。5月の連休の頃に開花でしょうか?
気仙川に着くと、居ます居ます・・・、関東ナンバーの車が止まっています。ETC特別割引(いわゆる「どこまで行っても1,000円」、実際は関東から岩手は\1,500)の影響でしょうか?
上流部から入渓すると、早速ライズを発見。これはフライに出ましたが、バラシてしまいました。その後、小さいながら、イワナを数匹釣ることができ早々にボウズを回避しました。
一旦川から上がり、下流方面に車を走らせ、昨年の7月始めの川止め(鮎釣り解禁の関係)明けにオーナーの知り合いの方が42cmのヤマメを釣り上げたというポイントへ移動しましたが、ノー・フィッシュ。
(2)気仙川の支流
その後、気仙川の支流に移動。移動途中、オーナーのお知り合いの遠野のショウさん(私はまだお会いしたことありません)の一行とすれ違いました。
大きなプールの底の方には、結構良さそうなサイズの魚がたくさん見えました。しかし、ライズもしていないのに釣れるわけもありません。少し釣り上がるとチビヤマメの反応はありますが、良形は出ず。
また別のポイントに連れて行っていただきました(もうこの辺になると私には川の名前は???です)。橋から見ると小さいながらライズを発見。かかんに攻めますが私にもオーナーにも釣れません。食っているものが違う(フライが合わない)ようです。
(3)猿ヶ石川の支流の支流
ここはとっておきのポイントのようです。昨年の佐藤成史さんの釣り番組で登場したポイントの一つだそうです。佐藤さんは28cmのヤマメを釣ったそうです。
ポイントに近づきライズを観察していると、下流から釣り人が釣り上がってきます。その方が来るまで入渓を待ちました。なんと、その方もオーナーのお知りあいでした。関東から5人で隔週で遠野に来ているそうです。私も何年か前にクボタロッジで遭遇したと思いますが、顔など全く覚えていません。当時「毎週、遠野に通っている3人組み」と紹介されたのを覚えています(「毎週、遠野」というのが、かなりのインパクトでした)。時は流れ、3人から5人に増えたそうです。挨拶も早々に交代でライズを狙いました。
私が最初の順番を譲っていただき、一番手前のライズを狙い、25cmのイワナを釣らせていただきました。その後、奥のライズを交代で狙いますが、なかなかフライに出ません。オフ・ショルダーのキャストを強いられ、私にはキャストもままなりません。結局、暗くなり終了。
今日は天気に恵まれ、楽しい一日を過ごさせていただきました。明日は早朝に東京に向け出発し、朝のうちの自宅に到着の予定です。
« 桂川(谷村町付近) | トップページ | 多摩動物公園 »
「フライ・フィッシング」カテゴリの記事
- Day 12(2020.09.30)
- Day 10 & 11(2020.09.25)
- Day 7,8,9(2020.09.20)
- タイイング(2020.09.06)
- Day 5 & 6(2020.09.05)
コメント