長~い一日(新潟県魚沼周辺釣行)
いつものことですが釣りに出掛ける前の晩は良く眠れません。予定より早めの午前1:50に自宅を出発。途中、関越自動車道のSAで仮眠、朝食を取り、午前5:00頃に塩沢石打インターを下りました。
(1)登川
最近「フライフィッシャー」の表紙を飾った川です。その記事では最大39cm、尺上イワナがたくさん釣れたそうです。夢が膨らみますが、お盆のこの時期プレッシャーも高そうなので過度の期待は禁物です。それ以前に腕の問題もありますが・・・・。
登川は床固工という堰堤が連なっていて、それぞれに番号がついています。7月にこの川を訪れたという新宿サンスイの店員さん(白川元さん)から、魚は遡上してくるので、今なら1桁台の床固工辺りが良いのではないか、というアドバイスを頂きました。
(A)取水堰堤上流
どこから入ろうか彷徨って車を走らせているうちに、床固工群を越えてしまい、清水の集落の下流の取水堰堤から入渓しました。
午前6:00頃入渓。水量は多く、遡行が困難でした。しかし、釣りを始めてじきに、最初のアタリがありました。
アタリ その1:一瞬テンションを感じただけで終わり。
アタリ その2:今度は少し魚とやり取りできたが、すぐのバラシ。サイズは小~中。
アタリ その3:えぐれた岩の奥から魚を引きずり出すことに成功。その引きからは、中の大~大物の予感。推定サイズ20cm台後半~もしかすると尺上。しばしのやり取りの後、ラインはテンションを失い、落胆にくれる。逃がした魚は大きい。
アタリ その4:20cm台前半のイワナをかける。今度はランディング・ネットを背中から外し、これから取り込もうとしたとき、水泡の中に魚は消える。
という結果でした。この後はアタリが遠のきました。流れが強く、遡行が非常に困難なため、この区間は午前8:00頃終了。
大物(アタリ その3)の出たポイント。
(B)床固工(1桁台)
下流に移動し、No.3の床固工から少し釣るも、渇水状態でした。先ほどの取水堰堤の下はちょぼちょぼ程度の流れだったので、ここで取水されてしまったのでしょう。小物が針を突く程度で終了。
(C)清水の集落近辺
次は上流を目指して清水の集落の上の車止めに向かいました。しかし、先行者らしき車が3台停まっていたので、下流に戻って集落の辺りを覗いてみました。やはり水量多く、魚の反応なく、30分程度で終了。
(D)上田の郷(蕎麦屋)
昼は冷たいそばを食べました。店内の柱におすすめと貼ってあった「冷やしたぬきぶっかけそば」(\700)を注文しました。腰があってとてもおいしく頂きました。
この辺りは、現在NHKで放映中の大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼続の出身地であり、幼少時を過ごした場所です。どこも「天地人」「愛」だらけです。
(2)清津川
午後は、湯沢から国道17号を苗場方面に上り、清津川に向かいました。貝掛温泉付近から入渓しました。
開けていてのびのびと気持ち良く竿を振れそうです。ヤマメが釣れそうな流れです。
しかし、水温19℃、魚の反応はあるものの、どれも小物です。ちびヤマメ数匹を針にかけましたが、すぐフックから外れてしまい、釣果はゼロ。
入渓点に戻ると、後からフライマン3名がやってきて釣っていました。激戦区なのでしょう。車で移動して下流を見回りましたが、釣りらしき車があちこちに停まっているため、この川は諦めました。
(4)毛度沢
魚野川の上流を目指していたら、土樽の発電所に着きました。魚野川の支流のようです。せっかくなので少し覗いてみました。
少し歩いて堰堤の上下を覗きましたが、ひどい渇水でした。
釣りの準備中に、車が一台、川から上がり車に戻ると一台・・・、とひっきりなしに釣り人がやってくるようです。
(5)魚野川(上流)
最後に魚野川の上流部を釣りました。途中、釣り人を多く見かけました。
はじめに堰堤の上を少し釣りあがりました。小物の反応が一回あったのみで、水も少なく釣れる気がしませんでした。
堰堤でイブニングを狙いましたが、小さなヤマメ(?)を水面上に空中に弾き飛ばしたのみで釣果なし。
写真の2段堰堤の中段で竿を振っていたら、気が付くと、下のプールでテンカラらしき釣り人が入ってきました。真っ暗になるまで釣りをするつもりでしたが、少し早めに切り上げました。
この川も堰堤がやたらとありました。登川にしてもそうですが、かつて、かの田中角栄のお膝元であり、盛んに公共事業が行われた名残なのでしょうか。
魚野川の上流に向かう途中に立ち寄り湯を見つけました。入浴料\400とリーズナブルなので温泉につかってから帰ることにしました。
温泉につかった後は、腰と肩に湿布を貼って帰りの運転に備えました。
(7)大渋滞
お盆休みの最終日の日曜なのでUターンと行楽帰りの車で、大渋滞を覚悟していました。
夕方釣り場を移動中に関越トンネルの手前の高速道路が見えましたが、午後3:00頃からトンネルの手前で流れが止まっています。
帰路は途中で仮眠を取り、渋滞が解消されてから深夜に帰宅する予定です。
午後8:00頃湯沢インターで高速に入り、谷川岳PA、赤城高原SA、上里SAでそれぞれ約1時間程度仮眠を取り、上里SAを午前1:00過ぎに出発。もう、渋滞はかなり解消していると思っていましたが、甘かったようです。SAから出ようとしても本線になかなか合流できません。なんと東松山付近で事故が発生し、渋滞が伸びているではありませんか!
結局、家に着いたのは午前3:40頃。疲れました。
今日は朝一番に悔しい思いをしただけで徒労に終わりました。
もうお盆には車で出掛けたくないと思いました。
« 海水浴(和田浦海水浴場) | トップページ | スバルのディーラー(12ヶ月点検) »
「フライ・フィッシング」カテゴリの記事
- Day 12(2020.09.30)
- Day 10 & 11(2020.09.25)
- Day 7,8,9(2020.09.20)
- タイイング(2020.09.06)
- Day 5 & 6(2020.09.05)
コメント