フライ・リール
あさって、近くの管理釣り場で練習です。
午前中、家族は用事で出払ったので、僕一人の時間ができました。皿洗い、ゴミ出しを終え、道具のチェックをしようとガソゴソと4ヶ月振りにアイテムを取り出しました。
どのリールを使おうかといじりだしたら、この始末です。リールを手に取り、スプールを回して奏でられる心地よいクリック音を聴きながらリール達をテーブルに並べたら写真に収めたくなりました。
真ん中:ティムコ製のオラクルです。昨年購入しました。#3ラインが収められています。
12時の位置:ダイワのロッホモアです。15年以上前に初めて#3ロッド(フリーストーン)を買った時に一緒に購入。確か\5000台の安物ですが、リールとしての機能は問題ありません。
2時の位置:キラク製だったかな。FELLOWS large troutというリールです。いつか忘れましたが#8ロッドを血迷って買った時に購入。ほとんど使用していません。今は#5ラインを巻いています。
4時の位置:ハーディーのフェザーライト、定番です。初めての東北釣行の時に予備の#3ロッド(ロッホモア#3~4)を買った時に購入。一昨年までメインのリールでした。飽きがきませんね。
6時の位置:UFMウエダのカンタータです。これは、大学入学直前に初めてフライのタックルを買った時に購入。当時は#5ロッドに#5ラインがスタンダードでした。今は#4ラインが巻かれていて、たまに妻のKが釣りをする時に使用。僕も管釣りでよく使います。
9時の位置:オービスのバテンキル・ラージアーバーです。これは埼玉に住んでいた頃、大宮の吉見屋という釣具屋で購入。当時はまっていた岩井渓一郎のビデオで使われていたダイワのアルトモアSの#2を買った時に購入。デザインが気に入って買いましたが、ハンドルノブが欠点ですね。ラインやティペットが引っかかりやすいのです。ちなみに#2ラインは僕には使いこなせずほとんど使用しませんでした。しかし、昨シーズン後半、スコットのジャパン・スペシャルにつけて、#3ラインを乗せて使用しました。
10時の位置:ハーディーのマーキスです。フェザー・ライトに比べると安っぽい感じです。シマノのフリーストーンのパックロッドが半額で売られていて、衝動的に購入。同時に\10,000で安売りされていたこのリールも購入。一時期はフェザーライトと交互に使っていましたが、最近はあまり使いません。でも、予備のリールとして東北には必ず持って行きます。
あー、こんなことしていたら、結局準備はできませんでした。予報ではあさっては雨になるので延期になるでしょう。
昨日また年を一つ重ねて、もう40手前なのにいつまでも子供ですね・・・。
« チーズ・ケーキ | トップページ | modo pocket »
「フライ・フィッシング」カテゴリの記事
- Day 12(2020.09.30)
- Day 10 & 11(2020.09.25)
- Day 7,8,9(2020.09.20)
- タイイング(2020.09.06)
- Day 5 & 6(2020.09.05)
こんばんは、
道具をいじっていると時間を忘れますよね。
おじさんは50も半ばだというのにまだまだ子供ですよ。
投稿: おじさん | 2010年2月10日 (水) 00時42分
おはようございます。
フライリールなんて、ただの糸巻きですから、釣りしない人にとってはガラクタみたいに思われるかもしれませんね。
僕らにとっては宝物ですけど。
では、また・・・。
投稿: 管理人 | 2010年2月10日 (水) 09時33分