星空撮影
深夜のそのそと起きて、一人高原ロッジの外へ出て写真撮影をしました。
初めての星空撮影なので、戸惑いながら試行錯誤しながらの撮影でした。カメラは一眼レフ(K-7)、レンズは明るめの広角(DA14mmF2.8ED[IF])を選び、もちろん三脚とレリーズを使用。真っ暗なのでカメラの操作が困難でしたので、次回はライトが必須です。
ファインダーを覗いてもほとんど何も見えません。フォーカスはMFにして∞に固定。絞り開放(F2.8)で固定。
B(バルブ)モードを使うのは生まれて始めてのことです。露光時間は適当で、1分半~3分を目安にいろいろと試しました。感度はISO400、800と試しましたが800だと露光時間は半分で済みますがノイズが目立つのでNG。400以下だと露光時間を更に延ばさなくてはならず、厳しい印象を受けました。更にシャッターを切り終わってからカメラが露光時間と同じくらい固まって(メモリーに記録?)いるので、一枚撮影するのに10分程度を要しました。後で加工しないといけないかもしれないのでJPEGではなくRAWで撮影。
初めてでもそれなりに写っていました。3分程度の短時間でも、星が動いて線を引いていたのに驚きました。肉眼では見えない(僕は近眼)ような星もたくさん写っているのにも驚きました。am4:00をまわる頃には微妙に空が明るくなってきたのでしょうか、下の写真では空が青く写っていました。
高原の深夜、辺りはしーんと静まりかえっていて、葉っぱが落ちる音が時々カサッと聞こえました。夏でもシャツ一枚では寒くなりました。結構体力勝負です。また、機会があればチャレンジしたいと思います。
K-7,DA14mmF2.8ED[IF],F2.8,124.0sec(B),ISO400,RAW
« 八ヶ岳倶楽部 | トップページ | 滝沢牧場 、 萌木の村 、 美味小舎 »
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- X100V(2021.01.11)
- カメラの新調(2021.01.10)
- 写真プリント(2020.12.30)
- ”初”づくし & 北海道づくし(2020.10.24)
- APS-C用レンズ(2020.05.10)
こんばんは
星空を上手に撮影してますね。
八幡平で挑戦してみたいですが、三脚がないので無理ですね。
最近昆虫も撮ろうと頑張っていますが、なかなか止まってくれないので大変です。
投稿: N | 2010年8月22日 (日) 17時19分
Nさん、こんにちは。
星空写真も凝り始めるとはまりそうです。八幡平でもチャレンジしたいのですが、ペンション村では微妙に明るいと思います。でも、夜は大概車運転できませんから、いつになることやら。
一眼レフでの虫撮影も楽しいけどなかなか大変ですよね。ちなみにコンデジのマクロ撮影は楽です。
もっと感度の良いカメラが欲しくなってしまいそうです。
では、また。
投稿: 管理人(A) | 2010年8月23日 (月) 11時59分