蝶の写真
2008.5.8、庭にて撮影
----------------------------------------------
DFA MACRO100mmF2.8 , 1/125sec , F4.0 , ISO200
2008.6.22、多摩動物公園内の昆虫ユートピアで撮影
-----------------------------------------------
DFA MACRO100mmF2.8 , 1/500 , F8.0 , ISO200
2007.9.17、花壇にて
-----------------------------------------------
DFA MACRO100mmF2.8 , 1/180 , F16 , ISO400
2007.10.23、花壇にて
-----------------------------------------------
GR DIGITALⅢ , GR LENS 6.0mmF1.9 , 1/500 , F5.6 , ISO64
2010.9.20、八幡平温泉郷にて
----------------------------------------------
何となく蝶の写真を見たくなりました。5枚目は蛾かな?
« タイイング | トップページ | ソルト用(?)タックル »
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- X100V(2021.01.11)
- カメラの新調(2021.01.10)
- 写真プリント(2020.12.30)
- ”初”づくし & 北海道づくし(2020.10.24)
- APS-C用レンズ(2020.05.10)
最近90mm2.5というマクロレンズを手に入れました。この明るさだと100mm前後の長焦点としても使えるかなと思って買いました。さっそく試しに撮ってみましたがルーペでよくみるとほとんどブレてましたガッカリ(;´д`)トホホ…。久しぶりの長玉だったのでホールドがあまかった、でもアダプターで色んなボディーに使えるのでこれから楽しみです。発色も悪くないし。蝶の写真とまってますね、お見事!
投稿: いせき | 2010年11月13日 (土) 13時33分
いせき さん、こんにちは。
90mmF2.5っていうとまずタムロンを思い浮かべますが。それともトキナの方ですか?ルーペということはリバーサルフィルムですかね。
デジタルでも虫マクロの撮影は気合を入れないと上手くいきませんね。ピントがとてもシビアなので、なるべく絞りを絞って撮りますが、それでも満足に映っているのは偶然みたいなもんです。鮮やかな発色は恐らくペンタックスの絵作りの傾向(5枚目を除く)だと思います。ちなみに全てJPEGの撮って出しです。
投稿: 管理人 | 2010年11月13日 (土) 16時48分
ハイそのとうりタムロンです。はじめてタムロンを使いましたがSPシリーズは鏡体がしっかりしていて重くこれは意外でした。ボディーはミノルタとキャノンを使います。
フィルムは今はほとんどFujiリバーサルです。コダックの種類が少なくなったのは残念。モノクロは仕事で使うのでこれは自分で現像、プリントをします。(プリンターではありません)
呼吸をとめてしっかり脇をかためて撮る・・基本でした。
投稿: いせき | 2010年11月13日 (土) 18時37分
いせき さん、こんばんは。
手振れ補正・・・、大変便利です。
呼吸を止めてしっかり脇を固めて撮る・・・、基本でしたね。それには光学ファインダー(or EVF)が必要ですね。でも、最近のカメラはライブビュー撮影が主流になりかけていますね。
ベルビア、プロビア・・・、懐かしく思います。
久しぶりにMFのフィルムカメラ片手に散歩でもしたい気分になりました。
投稿: 管理人 | 2010年11月13日 (土) 18時58分