標準?
防湿庫の整理...
扉の手前側にあるレンズは使用頻度が高いのですが、奥にはほとんどというか、何年も使っていないレンズがたまっていました。似たような焦点距離のレンズだけでもご覧のとおり。
A50mmF1.2:MF、開放絞りF1.2と明るさです。MFのフィルムカメラLXと同時に購入。
FA50mmF1.4:AF、F1.4の明るさです。比較的安価(確か当時\25,000程度)で、釣りでの使用に最適と思い購入。明るくて、安く、万が一水没してもダメージが少ないと思いました。水没はしませんでしたが、釣り支度中に車のトランクから落下させてしまい破損。修理に\14,000かかったと記憶しています。
FA43mmF1.9Limited:PENTAX初のリミテッドレンズです。初めて購入した短焦点レンズです。ズームレンズと比べて明らかに画質が良いと感じ、以後短焦点ばかり買ってしまう羽目に合いました。アルミ削りだしのボディは触っているだけでも満足感を味わうことができます。
FA31mmF1.8AL Limited:これもFAリミテッド。フィルム使用だと31mmと広角ですが、デジタル(APS-C)だと49mm相当で標準になってしまいますね。非常に評価の高いレンズなのですが、重い(345g)ので実はあまり使用していません。しかも高価なので、釣りに持っていくには少し勇気が要ります。発売された時のパンフレットのモデルさん(当然女性)が綺麗だったので買ってしまいました(冗談ですが半分本当)。
DA40mmF2.8 Limited:初のDAリミテッド。とにかく薄くて軽いレンズです。軽いので釣り用にと購入。釣りにも散歩にも大変重宝しました。明るさも写りもソコソコ良いですが、最近は出番が激減しています。
DA35mmF2.8 Macro Limited:この2年間で最も使用頻度が高いと思います。カッコいいし、何しろマクロ対応です。本格的なマクロではありませんが、レンズから数センチまで寄れます。たとえば魚の顔をアップで撮影したい場合、DA40mmでは寄れませんが、このレンズなら余裕です。
その他、同じような焦点距離ではFA35mmF2ALというレンズが売られています。以前は欲しくて買おうと思っていましたが、後回しにしているうちに価格が上昇してしまったので購入意欲は消えました。最近DA35mmF2.4ALなんというのも出ましたね。
物欲というやつですね。
------------------------------------------
おまけ
#3ラインが巻かれたリールがご覧のとおり。こちらもレンズ同様の”標準”ですが、最近使う物は同じものばかり。ついでの撮影です。
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- X100V(2021.01.11)
- カメラの新調(2021.01.10)
- 写真プリント(2020.12.30)
- ”初”づくし & 北海道づくし(2020.10.24)
- APS-C用レンズ(2020.05.10)
こんにちわ。
やはり沢山お持ちですね。レンズ
そぉ~言う自分もレンズは増える一方です。
一眼の50mmはマクロのf3.5しか持ってません。写真を始めたころの誰かの影響でしょうか。
コシナのツァイスで50mmマクロ、f2.0というレンズがあります。
実物を見るとでかくて重たいのでちょっとと思いますが値段なりに素晴らしいレンズだそうです。
自分も買いたいと思ってニコンに付けている知人に見せてもらいましたが質感などは良いものでした。ちょっと前にKマウントは生産中止になってますがメーカーが在庫をもってるかもしれません。
最近はレンズを増やさないため?にレンズ交換の出来ないブローニーに執心中です。
ちなみに今の自分の標準は28mmです。
たくさん写るのが好きなんです。
投稿: いせき | 2011年7月16日 (土) 12時37分
いせき さん、こんにちは。
使い安くて、実際によく使うレンズって、結局バランスだと思うんです。写り、明るさ、重さ、価格、最近は防滴対応、なんかですよね。勿体なくて使えないこともありますから。特に釣りだと。
これから八ヶ岳方面に出かけます。星景写真なんかも撮れたら頑張ってみます。
投稿: 管理人(A) | 2011年7月16日 (土) 15時42分