養沢毛鉤釣場
2011.9.30(金)/
最後はお手軽、お気楽の釣りになるはずでしたが・・・
関東甲信越はどこも釣りになりそうにないので、最後は管理釣り場となりました。
先週末に下見をしておいたので、養沢川の水況が悪くないのは分かっていました。しかし、平日だと言うのに釣り人の多さに唖然としました。皆さん、考えることは同じということでしょうか?
ここは約4kmの自然渓流の釣り場なので、ウェーダーを履いての釣り上がりスタイルとなりますが、川は釣り人で渋滞状態です。前に釣り人、振り返ると後ろにも釣り人が・・・
渓相は良いし、心地よい陽気で、釣りをしていて気持ちは良いのですが、魚の反応はかな~り渋い状態。入れ替わり立ち代りで釣り人がジャバジャバ歩くので当たり前ですよね。何だか結局今日も不完全燃焼に終わりました。
今日はのんびりと釣りたかったので、道具ものんびり系?を使ってみました。
カムパネラ、オラクル、ネットはホームセンターで調達した材料で作った試作物、カメラはコンデジ(GRDⅢ)
魚の写真は撮りません。一日やって、何の変哲もないニジマスが5つ釣れました。バラシ多数・・・
おしまい。
« ネット編み再開 | トップページ | シタール&タブラ(ライブ) »
「フライ・フィッシング」カテゴリの記事
- Day 12(2020.09.30)
- Day 10 & 11(2020.09.25)
- Day 7,8,9(2020.09.20)
- タイイング(2020.09.06)
- Day 5 & 6(2020.09.05)
どもども。
隠れ養沢ファンです(笑)
近くてそこそこ渓流気分が味わえるのがいいですね。
よほど空いてる時じゃないと、釣り上がりは厳しいですよね。増水時は活性上がりますが、普段はかなり渋いし・・
お気に入りのポイント(遠藤商店前)でさんざん粘るのが僕の楽しみ方です。
春の桜の季節と、夏の蛍はなかなかいいですよ。
ライズをしつこく狙えばヤマメの確率が上がる気がします。
投稿: えふ | 2011年10月 1日 (土) 09時46分
えふさん、こんばんは、
養沢は雰囲気結構良い川ですよね。最近は年に一回も行かなくなってしまいましたが、一時は良く行っていました。
以前と比べて淵がどこも埋まって浅くなっている気がしました。管理小屋前の大きなプールなんて全然変わってしまったような気がします。
夏は蛍が飛び交うんですか?今度蛍見に行ってみたいです。
投稿: 管理人(A) | 2011年10月 2日 (日) 22時41分