フィルム回帰?
2013.10.26(土)→
懐かしのMF一眼レフ。
最近のデジカメ、クラシカルなデザインの製品が多くなってきましたよね。
往年のOMデザインのオリンパスOM-D、レンジファインダー風の富士のXシリーズ、パナソニックのGX-7。近々発売されるというSONYのα7(R)も直線基調のペンタ部が話題ですね。
更に、あのニコンからクラシカルなデザインのフルサイズ機が出るという噂が...
FMかF3のようなデザインになるらしい、絞りリングを備えたレンズでMFカメラのような操作感、など様々な憶測が飛びかっています。
そこで、久しぶりに我が家に眠っているnewFM-2を取り出してみました。
まず、直立したNikonのロゴが良い。実は、現在の斜体のNikonは好きになれません。
ファインダーを覗けば、驚くほど大きく明るいスクリーンで手動でフォーカシングは容易です。ファインダーを覗くだけでも、結構楽しめます。
そして何よりも、巻き上げレバーを動かし、焦点を合わせ、露出を決めてシャッターを切るという、一連の懐かしい操作が心地良いのです。
我が家には他に、同じくニコンのF-301、ペンタックスのLXが眠っています。
LXの方がnewFM-2より質感が断然良いです。手に取るだけでその差を感じ取ることができます。
上の写真に写っている31mm、43mm、77mmというFA limitedレンズ、独特の焦点距離ですよね。これらを本来の画角で久しぶりに使ってみたいですね。
考えてみると、これらのカメラはかれこれ10年近く使っていないような...
興味が出ると、物欲が沸いてくるわけで...
憧れだったF3が猛烈に気になってきました。もちろん中古ですが、数は出回っていると思うので、手頃な値段で手に入りそうです。
デジカメ全盛になった今、フィルムを購入し、現像に出して、という行動を取れるかというと疑問です。フィルム代、現像代といったコストが必要なわけで...
でも、近いうちにフィルムを装填して撮影をしてみたいと思います。なんたって、今話題のフルサイズです。撮影はデジカメと二刀流で。
F3購入のためにも、まずフィルムを使ってみないとね。
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- X100V(2021.01.11)
- カメラの新調(2021.01.10)
- 写真プリント(2020.12.30)
- ”初”づくし & 北海道づくし(2020.10.24)
- APS-C用レンズ(2020.05.10)
あ,Aさんも相当お好きだったんですね。
実は私もオリンパスのOM-1を持ってるんです。電池がなくてもシャッターが切れるって代物です。同じように気になってはいるんですが,いじり始めると相当なランニングコストがかかるだろうし,物欲も目覚めるだろうから気付かないふりしてるんですけどね。
それにしても,最近のカメラメーカーの戦略はあざといですよねえ。昔からのファンをくすぐるようなデザイン,メーミング・・・。貧乏な私はじっと我慢して,寝たふりしてます。
経済力のあるAさんが羨ましいです。
投稿: ぢん | 2013年10月26日 (土) 23時55分
ぢん さん、こんばんは。
OM-1をお持ちなんですか。OMは3と4しか触ったことありません。もちろん店頭でですが。
昔のカメラは手に持つ感触は素晴らしいですが、やはり今のデジカメの便利さにはかないませんね。
投稿: A | 2013年10月27日 (日) 21時28分