雲取山
2014.8.21
一人ぼっちの山登り。
今日は雲取山にチャレンジしました。
山頂は東京都、埼玉県、山梨県の境界ですが、東京都にとっては最高峰となります。
今日はもともと、夏休み期間の家族旅行の予備日として確保していた二日間でした。子供たちは、学校の宿題や学校のプール、その他の所用で忙しいとのこと。誰も付き合ってくれません。
せっかく休みにしてあるのに何もしないのはもったいないので、一人で出掛けて来ました。
早朝4時前に自宅を出発。途中5時頃に吉野家で早朝食を食べて、6時前に登山口に到着。
今日は一人、一般道(青梅街道)利用、登山口に続くとても狭い道を通るので、ジムニーです。
準備を終えたら出発です。
しばらく進むと、廃屋が現れました。以前は林業で使われていたのでしょうか。
初めのうちは植林されたと思われる杉林の中をテクテク歩きます。
標高が上がってくると、登山道は広葉樹の森の中に入っていきます。
木漏れ日が心地よいですね。
道はまだまだ続きます。山頂は遥か先...
美味しそうな?キノコや、岩からしみ出る湧水。
林間の道を抜けて、”ブナ坂”という開けた場所に着きました。
別ルートから上がってくる道との合流地点です。
ここから先は尾根道が多くなりますが、傾斜が増して足への負担も増加していきます。
この辺りでは青空も広がり、遠くの眺望も良かったです。
頭だけですが、富士山もちゃんと見えましたよ。
通称?”ダンシング・ツリー”もちゃんとありました。
途中ヘリポートのある広場を抜けて、奥多摩小屋の前で休憩しました。
小屋の少し下に水場があり、汲んで飲みました。
一休みした後、足を上げるのに一苦労しました。今回は体への負担が結構きてます。
山頂まであと一時間程度ですが、雲が流れてきて、次第に見晴しは悪くなってしまいました。ちょっと残念...
避難小屋が見えて来たので、もうひと頑張りです。しかし、最後の上りが何気にきつかったんですよ。
そして、ようやく山頂に着きました。標高2017.1mと書かれています。
晴れていれば、富士山はもちろん、南アルプスや奥秩父の山が見渡せるらしいですが、今回はな~んにも見えませんでした。
山頂には誰もいません。早昼食を食べ、15分程滞在して、来た道を下ります。
当然歩くペースは上りより早いけど、ひたすら下るので足がガクガク。
車の止めてある登山口にたどり着いたのは午後2時半。
荷物を下ろし、靴を履き替えましたが、足が上がらないし、肩も痛い、おまけに頭痛までする始末。睡眠不足もあったのかな。
とにかく、今までにないくらいヘロヘロになってしまいました。
家に帰りついたのは午後5時前。
明日も休みにしてありますが、欲張らないでゆっくりすることにします。
こんばんは
雲取日帰りとは恐れ入ります。
つい最近、三条の湯ってどうなのかな、と調べていました。
今は、信州にきています。
お気楽登山です。
投稿: tono | 2014年8月21日 (木) 22時32分
tonoさん、こんばんは、
一般的には1泊2日コースみたいなので、ちょっと無理しちゃいました。おかげで足はガクガクです。
疲労がひどくなかったら翌日は金峰山に登ってみようと思っていましたが、ダウンしたので延期です。
”三条の湯”には昔、行ったことありますよ。当時は後山林道が通行可能で、車止めから歩いて片道30分程度で着いてしまいました。どんな所なのか見たかっただけなので、宿泊も入浴もしませんでした。鉱泉付きの山小屋ですね。
乗鞍岳にも昔登りました。当時はマイカー規制が始まっていませんでした。3000m級の山に、気軽に登れるのは魅力ですね。
では、また...
投稿: A | 2014年8月22日 (金) 20時49分
ども。
雲取山って日帰りで行けるんですね。
ガイド本見てたら大抵1泊のプランだったんで、
泊まりじゃないと行けないもんだと思ってました。
健脚に磨きがかかってますね!
投稿: えふ | 2014年8月23日 (土) 20時45分
えふ さん、
日帰り可能ということは、身をもってわかりましたが、同時に1泊2日が推奨される理由も身にしみて分かりました。
睡眠不足や、暑さでの汗ダクダクも、体力を消耗させたのではないかと思いました。
今度は涼しい時期に行きたいですね。
投稿: A | 2014年8月25日 (月) 18時13分