鎌倉、初秋
2014.9.23
久々に鎌倉をぶらり...
久しぶりの鎌倉散策、今日は長谷から極楽寺周辺を歩きました。
到着は午前10時過ぎ。道路が混んでいたので、いつもよりも時間がかかりました。
まずは一日最大1200円のコインパーキングに車を止めます。
鎌倉文学館が近いので、初めて訪れてみましたが...、
休館でした...
近くの長谷子供会館という洋館も...、
こちらも休日のためか、入館できませんでした。
建物に近寄れたので、写真だけ撮っておきました。
ちなみにこの辺りは”長谷一丁目”になります。
皆がトイレに行きたがるので近くのコンビニに駆け込みました。
トイレを借りたので、何か買わなくちゃ悪いなあ...
暑かったので、アイス買っちゃいました。
だんだん長谷に近づいてきましたが、雑貨屋などがあると立ち寄ってしまうので、なかなか進みません。
時間を持て余している僕は、向かい肉屋に目がいきました。
揚げたてのコロッケが食べられるようです。
ちょっとした人だかりになっていたので、覗いてみると、
なるほど、変わり種のコロッケがたくさんありますね。
焼きそば、ナポリタン、メンチ、の3つ注文。
注文してから、奥で揚げ始めるので、揚げたてのアツアツを食べることができます。
客が多いので、結構待ちます。楽しみですね。
店内には、芸能人や番組取材時のサイン色紙がたくさん飾られていました。
ニヒルな表情をしたサザンの桑田佳祐の写真も張られていたので、これはいけるかも...
すいません、僕の口には合いませんでした...
朝食抜きの空腹という、味覚にバイアスがかかった状態にもかかわらず...
見た目的にも美味しそうには見えませんよね。
中身の具がどうのこうのとかいう以前に、衣が厚く、しかも焦げていて、なんだか塩辛いし...
店頭に展示されていたサンプルも...、
美味しそうには見えません。これを見て判断すべき、失敗しました。
まあ途中でうんざりしたので、お腹が満たされたので良しとしましょう。
お次は、ちょっと早めの昼食としました。
店の前で店員のおじさんが、「生シラスが5日ぶりに入った!」と叫んでいたので、こんな店に入ってみました。
そう言えば、”生シラス、入荷できずありません”みたいな張り紙をしている店を幾つか目にしました。ありがたさが増す感じです。
今日は生シラスの入荷量が少ないため、生半分、釜揚げ半分の”ハーフ”しか用意できないそうです。
これは美味しかったですよ。良い口直しになりました。
長谷の駅周辺から、大仏方面に歩く途中でこんなお店に立ち寄りました。
漢方の生薬のお茶とかりんとうの店、いかにも女性受けしそうな感じです。
店を覗くとさっと店員が近づいてきて、試飲のお茶を手渡されます。
迷わず、”風”を選択。今日も渋滞でかなりイライラさせられましたからね。
いろいろとウンチクの書かれたパンフレットをもらいましたが、本当に効くんでしょうか?
大仏のある高徳院にやって来ましたが、僕はパス。妻Kとさきちゃん(中1)は拝観料を払って見物しました。
大仏坂を経て、大仏隧道というトンネルの上に上がり、そこから極楽寺へ下るルートを歩きました。
結構急な階段、暑いのでまいってしまいますね。
極楽寺へは、住宅街を抜けていきます。
彼岸花(曼珠沙華)があちこちに咲いていて目につきました。
たまに、白いのも咲いていました。
鎌倉市立稲村ケ崎小学校。
”鎌倉”に加えて”稲村ケ崎”とは贅沢な名称ですね。
この辺りは”極楽寺二丁目”になります。
江ノ電の”極楽寺”駅界隈、とても良い雰囲気でしたよ。
極楽寺は駅の反対側に位置します。
山門の前、敷地内では萩が花を咲かせていました。
ちなみに山門より奥は撮影禁止でした。
アジサイで有名な成就院に向かう途中、彼岸花が群生していました。
成就院の前から眺める由比ヶ浜。
次回は紫陽花の季節に訪れてみたいですね。
坂を下りると”坂の下”になります。
途中あった神社の旗を望遠で撮ってみました。
何気なく撮ったのですが、良い感じですね。このレンズ。
夏に購入したズームレンズ、スターという称号が与えられているだけありますね。
良い絵が取れたので、この後積極的に使用してみました。
構えて押すだけ、でこの画像。
でも鏡胴が長いので、下げて歩くのが煩わしいです。結局あまり使いませんでした。
テクテク歩いたので、小腹を満たそうとやってきたのは、今流行りの古民家カフェ。
車道から入った細い路地にあります。
海が近いので、こんなスペースもありましたね。
”Cafe 坂の下”。
多くのガイド本や雑誌で紹介され、ドラマいも登場している有名店です。
店の外には順番待ちの列。人気店なので仕方ありません。
店内の雰囲気はこんな感じなのですが...、
しばし待たされて案内されたのは、写真の空間からは想像もつかないような狭いスペース!
入り口脇の、順番待ちするような空間ですよ!
白い丸テーブルに、ふた昔くらい前の喫茶店で使われていたような赤い椅子。
案内する前に、こんな場所でも構わないかどうか、と聞くべきだと思います。
自宅の和室で猫のミーちゃんと一緒に庭を眺めながら、お茶でもすすっている方がよっぽど風情あります。
水はお代わり自由なので店内で勝手についで下さい、と。
悪口言いたかありませんが、良い印象は受けなかったというのが正直な感想です。
運が悪かった、で済むレベルでしょうが、もう来たいとは思いませんね。
さっさと飲んで、力餅食べに行こう!と、早々に店を出ました。
で一目散に向かったのが、近くにある和菓子屋”力餅家”。
ここで”力餅”1個95円を人数分購入して、御霊神社の境内で食べることにしました。
この”力餅”、伊勢の赤福と同類ですね。
御霊神社のすぐ前を江ノ電が走っていて、なんと鳥居のすぐ前に踏み切りと線路があります。
ああ、力餅が神々しく見えます。
境内の木陰で食べた力餅、美味しかったので帰りに土産用に追加購入しました。
コロッケとカフェで2敗、シラスと力餅で2勝、まあ何とか五分五分のタイで終わりました。
この後、浜辺を少し歩いて、雑貨屋2軒に立ち寄って帰路に着きました。
帰りも渋滞にはまって結構疲れました。
次回来るのは、秋が深まりサーファーが少なくなる頃ですね。
「散歩・散策」カテゴリの記事
- 阿蘇神社(2021.03.01)
- 羽村取水堰(2021.02.28)
- 落合川(2021.02.27)
- 田無神社 & 東大農園(2021.02.26)
- アメリカンハウス(2021.02.23)
コメント