お鷹の道
2014.10.25
久しぶりにGXRで。
秋らしい清々しい季節になりました。
昨日TVで野川が紹介されていたので、「お鷹の道」を歩きたくなって出掛けてみました。
こういったシチュエーションでは一眼レフよりもGXRがピッタリ、そんな気がします。
これはあくまで今日の気分であって、PENTAXのデジイチに小型軽量のリミテッド・レンズ数本を携えての散歩も、なかなか捨てがたいものがありますよ。
気軽にサクサク撮りながら歩きます。
「お鷹の道」とは国分寺崖線(ハケ)の「真姿の池湧水群」から流れ出る用水に沿った道のことです。その昔、徳川家の狩り場になっていたことが、その名の由来のようです。
武蔵境駅からJR中央線に乗り10分強、西国分寺駅で下車しました。
まず寄ったのは、西国分寺駅南口にある”KURUMED COFFEE”。
昼食を兼ねての一杯のつもりでしたが、腹持ちしそうな軽食がないので、コーヒーだけ飲みました。
なかなか洒落た店でした。コーヒーの味もまずまずでしたよ。
どこで昼を食べようかと幾つかの店を覗きましたが、天気が良いので外で昼食を食べることにしました。
で、こんな店で弁当を購入。
この店の唐揚げ、けっこう美味しいのです。
たまに、すぐ近くに仕事で来るのですが、よく買います。
実は、昨日の昼もこの店の唐揚げ弁当でした。
木漏れ日の差すベンチで、甲羅干ししている亀を眺めながら食べました。
2日続けて食べてしまったので、お腹一杯。次はしばらく空けるとしましょう。
武蔵台公園を抜け、畑の脇に出てきました。
この辺り、これぞ武蔵野って雰囲気ですね。
この遺跡は”武蔵国分寺尼寺跡”です。初めて訪れました。
周辺はちょっとした広場になっていて、気持ちの良い空間でした。
なんと、ここに旧鎌倉街道の切通しがありました。
そこを抜けてJR武蔵野線を越えるために一旦北上します。
住宅街を歩き、跨線橋を渡って、府中街道を少し南下し、都立武蔵国分寺公園に着きました。
公園内を通り、林の中の小道を進みます。
この坂を下ると、”真姿の池湧水群”です。
何度訪れてもここの光景は良いですね。
清い水がコンコンと湧き出て、小川になっています。
農家で野菜や柿が売られていました。
ここから、”お鷹の道”を歩いて国分寺駅に向かいます。
今日は、風もなく、少し歩くと汗ばむくらいの陽気となり、良い散歩日和でした。
最後に武蔵境駅の構内にあるジュース屋でジュースを飲みました。
以前から知ってはいましたが、飲むのは初めてです。いい値段しますからね。
”東京GREEN”と”3種の赤いベリー”を3人で。
冷たく、少しザラついた食感で、思ったより美味しく飲めました。
まあ、ジュースにしては高いですけどね。
さて、今日のカメラですが、
2台のGXRボディに28mmと50mmのユニットを付けて使用しました。
発売されて、もう5年も経つんですね。既に発売終了になっていますが。
武骨なデザイン、適度な重さ、手に持った時の感触、絶妙と思います。あくまで私感ですが。
GRレンズの画質は良く、画素数も約1200万と程よいサイズだと思います。
でも、デジタル物で5年も経ってしまうと流石に古さを感じずにはいられません。
同じようなデザインとサイズで、現在の標準的な処理速度、AF速度になって、更に手振れ補正も付けた後継機が発売されたら迷わず買ってしまうと思いますが、きっと出ないでしょうね。あまり売れなかったようですからね。
これから春先にかけての、こういった感じの散策、散歩が好きです。
逆に言うと、東京で歩いて気持ち良いのなんて、この時期だけのような気がします。
なんてったって、東京の夏は暑いですからね。
蚊も多いし...
「散歩・散策」カテゴリの記事
- アートな街並み(立川北口)(2021.03.03)
- 阿蘇神社(2021.03.01)
- 羽村取水堰(2021.02.28)
- 落合川(2021.02.27)
- 田無神社 & 東大農園(2021.02.26)
コメント