朝ドリ
2014.12.8
今朝も撮影。
昨日は不完全燃焼に終わりました。
こりもせず、朝早くカメラを持ち出したのですが...
朝7時過ぎ、早朝の公園は気持ち良いですね。
たくさんの高齢者が朝のウォーキングをする横で、鳥を探してみます。
さて、どこにいるのやら...
鳴き声は聞えるけど、とてもカメラで捉えることができないような高い場所を行ったり来たり。
多分、ゴイサギ。
ふてくされたような表情で、あまり可愛くないですね...
仕方ないので、鴨!、Come On!
不完全燃焼どころか、完全に水を注いだ形で終わってしまいました。
場所は練馬区にある武蔵関公園。以前、散歩中にカワセミを撮影している人だかりを見つけ、レンズの狙う先の綺麗な青い鳥を目撃した池です。5月か6月だったかな?
季節、時間帯、習性、場所など、ある程度の予備知識がないと、どこで待っていれば良いのか見当もつきません。もちろん、その先は撮影技術になるのでしょうけれどもね。
思ったよりも鳥は警戒心高いということを実感しました。
殺気を消して、射程圏内に静かに忍び寄って...、フライフィッシングと通じるものがあるカモ?!
それにしても冬の朝はキーンと冷え込んで、じっとしていると寒いこと。
何をするにも、とにかく回数をこなす必要がありそうですね。
ボクも以前ちょっと鳥撮りにハマりました。
裏庭に餌台を設置してメジロを良く撮りました。
シロハラがやってきたときは嬉しかったですね。
Aさんも庭に餌台を設置してみたらいろんな鳥がやってくるかもしれませんよ。
投稿: 240G | 2014年12月10日 (水) 21時50分
240Gさん、こんにちは、
確かに庭に、オナガ、メジロ、ヒヨドリなどたまに来ます。でも、悲しいかな、ダメなんですよね。エサやったり、巣箱を設置するのは...
庭は、フクちゃんをはじめ、ギャング野良猫の通り道になっていて、地面に落ちたエサをついばむ鳥は格好の餌食になってしまうのですよ。
トホホ...
投稿: A | 2014年12月11日 (木) 12時05分