奈良散策(2)
2014.12.28
初日午前中の続きから...
二月堂、三月堂、四月堂とありましたが、二月堂のみ見学しました。三月堂の中には仏像があったようですが、拝観料を取られるのでパス。四月堂は小さな建物で、外観だけちらっと見ただけ。
この階段を上ると本殿です。
小高い丘の上にあって、見晴が良い場所でした。
”二月”の由来は、確か二月にここで何かが開かれるからみたいです。
”三月”、”四月”も同様のようです。
市街地の展望が良いのですが、曇り空だったので写真を撮りませんでした。
しばし過ごした後、上りとは反対側の階段から下って二月堂を後にしました。
下りの階段は屋根がついていて、上りとは雰囲気がだいぶ異なりました。
下ってから見上げた本堂です。
立派な外観です。
風情ある壁のある通りを通って、次は東大寺を目指します。
しばし歩いて、東大寺の大仏殿に着きました。
さすがに人が多いですね。
最初は、「別に大仏見たってありがたくもないよなぁ」なんて、僕だけ外で待っていようと思っていましたが、この威圧感に押されて入ってみました。大人一人500円、家族4人だと計1800円もかかりました。
大仏もですが、本殿の建物に近づくと物凄い迫力ですね。
昔の人々はよく作ったものだとつくづく感心します。
正面からのイメージしかありませんでしたが、側面や背面からの眺めも立派ですね。
そして、大仏様の脇を固めている巨大な仏像も何気に立派でした。
これは、蝶?でしょうか?
さりげないオブジェ。手塚治虫の漫画に出て来そうですね。
巨大な大仏様の影に隠れてしまって目立ちませんが、結構な大きさです。
大仏殿を出た頃は昼を回っていました。しかし、雑誌で見つけた雑貨屋を目指して歩きます。
(つづく...)
« 奈良散策(1) | トップページ | 奈良散策(3) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 八ヶ岳高原ロッジ(2020.11.08)
- 野辺山宇宙電波観測所(2020.11.07)
- 記念館 三笠(2020.09.26)
- 猿 島(2020.09.22)
- 綾広の滝 & 天狗の腰掛け杉(2020.06.24)
コメント