ヒヨドリ&メジロ
2015.1.4
ちょっと気合いが入ってきました。
前日に続いて、庭で野鳥撮影です。
前の日の残りのみかん半個で鳥をおびき寄せます。
この日はDA★300mmF4に1.7×FAFアダプターを取り付けての撮影から。
300mmに1.7倍で510mm、更にこれを35mm換算すると約765mmに相当します。
このフレームだと、ヒヨドリのノートリがちょうど良いサイズ。
ちなみに、上の写真をを等倍で見るとこんな感じになります。
等倍でみても別に楽しくもありませんが、肉眼で見えない羽毛まで細かく見えるのでちょっと感動的です。地味に見えるヒヨドリも結構綺麗に思えてきます。
こうやってピンのチェックをして、いらない写真はひたすら削除します。
上の個体と一緒にやって来た、つがいのもう一羽。
顔つき、”髪型”が違います。
どちらがオスでどちらがメスなのか、僕には分かりません。
こうして前半はヒヨドリの撮影をして、後半はメジロに精を出しました。
メジロも早くから来たのですが、後からやって来たヒヨドリに追い払われてしまって、その後なかなかやって来ませんでした。
しばらく待っていると...
やって来ましたよ。
この日飛んできたのは一羽だけ。
ヒヨドリに比べると小さいし、ちょこまかと細かい動きが多いので、ヒヨドリほど簡単には撮れません。
換算765mmだとメジロはこのサイズに収まります。
この写真の眼の周辺を等倍で見てみましょう。
改めて、感動しますね。
もう少し大きく写ってくれると嬉しいので、カメラに秘密兵器を装着しました。
秘密兵器と言っても、一回り大きく写る程度ですが...
まあ、これで綺麗に写れば申し分ないのですが。
先ほどの等倍拡大に比べると、甘さが目立ちますね。
ボーグ71FLは焦点距離400mm、FAFアダプターで1.7倍、更に35mm換算すると1020mm相当の画角になります。
前回カワセミで使用した時は、全然使い物になる画は残せませんでした。
今回一工夫したら、まあ、見れる写真が撮れるようになりました。
今後、更なる工夫、研究、修行が必要ですね。
ボクもメジロはよく撮りました。鳥は見てるだけでも飽きませんね。
メジロは可愛いんですが、目を見るとなんだかすわってるようで怖く見えませんか。
投稿: 240G | 2015年1月 5日 (月) 19時05分
ろうばいとメジロ、いいですね。
羨ましいです。
春が待ち遠しい。
投稿: kimuneko | 2015年1月 5日 (月) 20時12分
240Gさん、
明けましておめでとうございます。
メジロって、字のごとく眼の周りが白くて可愛いですね。全然、怖くなんか見えませんよ...
写真撮ってみると身近な野鳥の美しさを再認識させられますね。
投稿: A | 2015年1月 6日 (火) 23時01分
kimunekoさん、こんばんは、
何をおっしゃいますか、ルリビタキの方が羨ましいですよ。
僕はしばらくカワセミとメジロに専念して、精進したいと思います。
ロウバイの次は梅、そして桜、と楽しみです。
投稿: A | 2015年1月 6日 (火) 23時04分