カワセミ、飛びもの試練
2015.3.27
おっとっと...
最近飛行シーンの撮影に四苦八苦しています。
2週間程前からでしょうか。産卵の時期になったので、いつもの池のカワセミスポットにはロープが張られています。そのため、以前より3m程度後方からの撮影となり、画面に写るカワセミはこれまでよりも更に小さくなってしまいました。
以前にも増してカワセミのアップの写りが悪くなってしまったので、次なるレベルにステップアップ!、飛びものに悪戦苦闘しています。まあ、止まりものに少々飽きてきたというのもありますが。
解像感を求めるわけではないので、ISOを1600に上げて可能な限り早いSSで臨みたいところ、フォーカスは置きピンです。
ちなみに、飛行シーンを撮るチャンスなんてそうそう訪れないので、撮影枚数は激減しました。
結果は以下の通り。
全てピンズレとブレでまともな写真は一枚もありません。
加えて、荒が目立たない程度に適当にトリミングしてあります。
あしからず...
----------------------------------------------
3/21、小金井公園から帰宅後、すぐに近くの池へ。
この日は午後の2時間、比較的ゆっくり撮影に励むことができました。
<その1>
撮影は失敗ですが、狩りは成功です。
飛び込みの瞬間は追い切れませんでした。
(ISO1600、1/640)
<その2>
飛び出したので慌てて構えましたが、止まり木に向かう場面しか残せませんでした。
狩りも撮影も失敗ですね。
(ISO1600、1/800)
<その3>
直前まで止まり物を撮影していて、ISOを上げ忘れて400のまま連射していました。
なかなかの姿勢と思いますが、いかんせんブレがひどく残念です。
この後、獲物を捕らえることができたかどうか?
写っていなかったので忘れました。撮影は失敗。
(ISO400、1/200)
----------------------------------------------
3/23朝、
この日は捕食シーンを見ることなく、飛び去った直後の後ろ姿のみ。
(ISO1600、1/1000)
----------------------------------------------
3/27朝、(今朝ですね)
飛び込み初めは上手く捉えたつもりでしたが、中間が抜けてしまいました...
まあ、狩りは成功したので良かった、良かった...
カワセミが飛び出すと、全く冷静になれません。何事もメンタルが大事ということかな。
(ISO1600で、飛行:1/1250、止まり:1/1000)
それと、今朝は交尾を見ました。
かな~り遠くの木の覆いかぶさっている場所だったので、撮影は試みもしませんでした。
初めて目にすることができて、ちょっと嬉しかったかな。
-----------------------------------------------
飛行シーンの撮影は全く上手くいきません。
ピントずれ、カメラぶれ、被写体ブレ、
全てを上手く抑えることができて初めて、納得いく写真が残るのでしょうか?
これは言い訳になりますが、もう少しホバリングしてくれたら、撮りやすい気もするのですが、ここのカワセミ、ほとんどホバらないんですよね。それとも、時間帯で違うのかなあ?
-----------------------------------------------
今朝(3/27)、最後の一枚。
感度を落として止まりを撮っていたら、飛び去りました。
(ISO400、1/80)
えいやっ!、まだまだこれからですよ。
コメント