HD DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
2015.8.30
ややこしい名称ですが、一言で言うと標準ズームです。
発売は昨年秋。
正直これまで興味がわかず、気にもしていませんでした。
購入に踏み切った理由は、ずばり16mmスタートの一点です。
最近トレッキングに持ち歩いているレンズですが、ボディに標準ズームのDA20-40、ウェストポーチに広角単焦点のDA15mm、そしてザックにDA★50-135を忍ばせています。
これまでの自分の少ない経験では、ほとんどズーム比2倍のリミテッドズームで事足りてしまいます。望遠ズームはほとんど使わず、多くの場合ただ荷物になるだけ。広角15mmは結構使いますが、雨とか霧ではレンズ交換したくないので使えません。
ということで、このズームレンズが気になり出しました。
本やネットでの評判も悪くないようなので、早速吉祥寺ヨドバシで購入(8/27)。
まずは写す前のインプレッションから。
手に持って、上下に振って重さを確かめたり、ファインダーを覗いてズームリングを回したり、首や肩にぶら下げたり、いろいろな場面を想像しながらいじります。もちろんシャッターも切りましたが、写真を撮るためでなく、ただ単にいじるためなので、画像はすぐに消去。
デザインは可もなく不可もなく、いたってシンプルです。質感もまずまずで、ずっしりした重さも手伝って安っぽさは感じません。
ようやく今日(8/30)になって試し撮りができました。
あいにくの雨模様でしたが、WRのレンズにはもってこいかも...
吉祥寺のモンベルで小物を購入し、ランチは久しぶりにBBQ HOKKAIDOでスープカレーを食べました。
お店で一眼レフは、ちょっと、いやかなり気が引けます。
やはりプレミアムコンパクト、もしくは小型のミラーレスがスマートですね。
特に明るいレンズではありませんが、ISO1600なので問題なし。
お腹を満たし、小雨降る井の頭公園をちょっと散策。
雨なので、人もまばらでした。
でも、雨の井の頭公園もなかなか良いもんです。
雨ならでは画はないかな...、と考えながら園内を歩きます。
どの写真も少しアンダー気味にしましたが、しっとりした感じは出てますかね?
晴れていれば誰か座っているであろうベンチも、濡れているので誰一人として腰かけていません。
小さなカタツムリを見つけたので写してみました。
拡大するとカタツムリにピン来ていませんが、背景のボケは意外に悪くありませんね。
井の頭弁財天に向かいました。
水たまりに反射した絵馬。
AFだと絵馬にフォーカスが合わなかったので、MFでピントを合わせました。
家に帰ってから、花壇のコリウスを写してみました。
こちらは三脚使用です。
本当は風景を撮ってみたかったのですが、こんな天気では空を入れたくないので諦めました。
仕入れた情報によれば、高画素&ローパスレスに対応し、解像感が高いレンズだそうです。でも、今日の使用では正直よく分かりませんでした。
重さは感じ取ることができました。
お気に入りのリミテッドズームは283g、一方このズームは488gですから。
長時間首にかけるとつらいと思うので、多分釣りには使いません。
やはり真価を発揮するのは、登山でしょう。多分このレンズ一本で行けると思います。
山を写した時、どんな写りになるのか、気になるところ...
紅葉見ながらの山歩きが楽しみです。
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- X100V(2021.01.11)
- カメラの新調(2021.01.10)
- 写真プリント(2020.12.30)
- ”初”づくし & 北海道づくし(2020.10.24)
- APS-C用レンズ(2020.05.10)
「散歩・散策」カテゴリの記事
- 御徒町 界隈(2021.03.09)
- 蔵前神社(2021.03.08)
- 蔵前(2021.03.07)
- 井の頭公園 & 東急裏(2021.03.06)
- 近場歩き(2021.03.05)
コメント