安曇野
2015.8.1 & 8.2
どこも暑いですね。
初日の8/1(土)、
八方尾根散策を終え、安曇野に車を走らせました。
走行中の車の外気温計は35~36℃を推移、嫌な予感が...
”安曇野ちひろ美術館”
妻Kとさきちゃん(中2)の強い希望なので、ここは外せません。
が、僕は興味ないので、入園料(割引で700円)をケチって外で待つことにしました。
はるちゃん(小3)も別に興味なかったようですが、小学生は無料なので涼を得るために入ってもらいました。
ひまわり畑とブルーサルビア?
周辺を歩きましたが、強い日差しと暑さでヘロヘロ。
結局初日はここだけ見て、さっさと宿に向かいました。
ビールとワインで食事を楽しんで、早めに就寝しました。
翌8/2(日)
宿泊した部屋は天井が高く、ロフト付き。
写真だと、爽やかな朝の光景に見えますが、外は朝から暑いです。
朝食を頂き、”アルムハウス”を後にします。
まず向かったのは”大王わさび農場”
これぞ安曇野、という感じのスポットですね。
「お、ライズ発見!」、ってのは嘘です。
膨大な湧水の温度は、年間を通じて約15℃だそうです。
わさび田は想像以上に広大でした。
ここで販売されていた商品は、ほとんど全てわさび関連。
緑色の飲料を飲んでいる人が目に付きましたが、それは”ワサビール”。
わさびソフト、わさびころっけ、わさびフランク、わさび丼 などなど
お次の観光スポットは”安曇野アートヒルズミュージアム”
車から出ると、灼熱地獄なので屋内施設は助かります。
さきちゃんがガラス工芸体験をしたいというので、並んで申し込みました。
13時開始の回に申込んだので、それまでに昼食を食べに...
通りから少し奥まった場所に佇む蕎麦屋。
時間がないので、空いていて良かったです。
採れたて野菜&野菜天ぷらはとても美味しかったです。
蕎麦は好みの問題も大きいでしょうが、普通かな?
前日の蕎麦が美味しかったですからね。
次回来た時は別の蕎麦屋を覗いてみます。
この後、ガラス工房に戻り、最後のスポットである”碌山美術館”へ。
彫刻に興味のない僕とはるちゃんは、パス。近くのスーパーでアイスを食べながら時間をつぶしました。
ここまで暑いと、安曇野は夏に来るものではないと思いました。行くなら春か秋、意外に冬も良いかもしれません。
帰りの中央道は交通集中&事故渋滞、結構疲れました。
三頭山登山(7/12)から毎週末詰まっていた行楽の予定ですが、いよいよ終りが近づいてきました。
今週末は新潟の温泉宿で疲れを癒し、里山アートを巡るプランです。
« 八方池 | トップページ | 大沢山温泉 大沢館 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 八ヶ岳高原ロッジ(2020.11.08)
- 野辺山宇宙電波観測所(2020.11.07)
- 記念館 三笠(2020.09.26)
- 猿 島(2020.09.22)
- 綾広の滝 & 天狗の腰掛け杉(2020.06.24)
« 八方池 | トップページ | 大沢山温泉 大沢館 »
コメント