金峰山
2015.8.23
運も尽きたか...
今回はお天道様に見放されてしまいました。
はるちゃん(小3)と2人での登山です。
最も楽な登山口、大弛水峠からスタート。
何と車を降りたら、すでに標高2365m。
ここから朝日岳を超え、標高2599mの金峰山までピストンします。
登り始めは霧雨~小雨がぱらついていました。
霧なのか雲なのか区別が付きませんが、展望はほぼ絶望的。
途中、賽の河原を過ぎた辺りで、一瞬だけ雲の切れ目から青空が姿を現しました。
ほんの一瞬です。すぐに雲に隠れてしましました。
真ん中に見える峰の辺りが山頂です。
山頂付近は大岩がゴロゴロしていました。何とも不思議です。
山頂にたどりつきましたが、展望は ほぼゼロ、彩度は ほぼモノトーンの世界でした。
晴れていれば、
絶景!らしい...
瑞牆山の雄姿も望める!らしい...
当然富士山だって見える!と思います...
多分これが五丈岩。
よく知りませんが、金峰山信仰のシンボルらしいです。
今日の天候を呪いつつ、ご利益にあやかりたく、タッチしました。
それにしても山頂は巨岩だらけ。巨人でも出てきそうな気配が...
眺めが良くないのですぐに引き返しました。
このルート、ほとんど森の中を歩きます。
苔とキノコが凄いのです。
湿っていたせいもあって、生き生きとしていました。
苔もキノコもさっぱり知識ありませんが、色々な種類があって驚きました。
何だか小人でも出て来そうな雰囲気でしたよ。
帰路の朝日岳の頂上付近で少し待っていたら、金峰山が姿を現しました。
五丈岩がハッキリ見えましたが、写真を構えた時には雲が流れて隠れてしまいました。
無事に大弛峠に帰りつきました。
午後2時過ぎに帰宅。
本来なら非常に険しい山奥なのに、半日で行って来れるんですから、便利ですよね。渋滞にさえ巻き込まれなければ、ですが。
近いので、いつかリベンジしますよ!
« 小菅村のコンニャク | トップページ | HD DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR »
あらららら。。。
残念なお天気でしたね、、、
リベンジの時は晴れる事ヲ御祈りいたします。。。
(^人^)
投稿: 草 | 2015年8月25日 (火) 04時23分
草 さん、おはようございます。
麓の勝沼は晴れていたのですが...
山はすっかり雲に覆われていました。
山の天気は難しいですね。
投稿: A | 2015年8月26日 (水) 06時31分