尾瀬の草紅葉
2015.9.22
綺麗な草紅葉を満喫。
本格的な紅葉はもう少し先のようですが、1泊2日で尾瀬散策に出掛けました。
午前3時17分に自宅を出発、午前7時過ぎに鳩待峠に到着しました。
昨年と同様に、アヤメ平を経由して竜宮に下山、尾瀬ヶ原を歩き、今回は山の鼻で宿泊しました。
例によって、初めは森の中を歩きます。
朝から木漏れ日が心地良かったですよ。
森を抜けると、最初の湿原”横田代”に着きました。
草紅葉は見ごろを迎えていたようで、外さずに済んで良かったです。
後方を振り返ると、至仏山が見えるようになってきました。
ちなみに、今回は2日目に登るプランですよ。
結構広大な眺めですが、ご覧の通り、ほとんどハイカーがいません。
本格的な紅葉前のためか、マイナーなルートなためかは分かりませんが、昨年も空いていました。穴場的コースかもしれませんね。
標高1969mなので、鳩待峠から約400m上がって来ました。
この後、富士見峠を目指します。
アヤメ平からは、至仏山と燧ケ岳の両方を眺めることができますよ。
今日は富士山は拝めず、ちょっと残念でした。
アヤメ平から少し下った眺め。結構好きな眺望です。
そして、すぐに富士見田代に到着。
富士見峠にも寄りましたが、富士見小屋前の公衆トイレを借りただけで、すぐに尾瀬ヶ原に下り始めました。
富士見峠から竜宮へは森の中の下り道です。
尾瀬ヶ原に下りて来ました。
ススキと至仏山、すっかり秋ですね。
竜宮十字路の休憩スポットで昼食を食べました。
ちなみに、時刻は午前11時半。
まだ早いので、直で山の鼻に向かわず、ヨッピ橋を経由する遠回りのルートを歩きました。
鮮やかな背の高い草はヤマドリゼンマイ、綺麗です。
尾瀬ヶ原の草紅葉も見事でした。
雲一つない青空は悪くないのですが、欲を言うと秋っぽい雲が浮いていれば更に良かったかな。
午後1時半前に着いてしまいました。
チェックインは14時からなので、僕は生ビール、他は冷たい甘味を食べて待ちました。
山の鼻地区には3軒の山小屋がありますが、宿泊したのは”尾瀬ロッジ”です。
風呂で汗を流し、付近をブラブラしました。
普段はたくさんのハイカーでごった返している”山の鼻”ですが、夕方4時を回ると閑散としていて、不思議な感じがしました。
さきちゃん(中2)は暇な時間にスケッチしていました。
”尾瀬ロッジ”のデッサン画です。
月明りが綺麗な夜でした。
消灯は20:30、翌日の登山の備えて早めに就寝です。
(つづく)
コメント