秋の雲取登山
2015.11.3
ちょっと歩きすぎました。
午前3時に自宅を出発。
青梅街道を西に向かってひた走り、途中で牛丼を食べ、コンビニで食料を調達し、午前5時半前に小袖乗越の登山口に着きました。
準備を整え5:40登山開始です。山頂までの標高差は約1300m。
今回のルートと、おおよその時間経過は以下の通り、
(登)小袖乗越(5:40)→七ツ石小屋(7:40)→七ツ石山(8:00)→ブナ坂(8:20)→五十人平(8:45)→雲取山頂(9:40)
(下)雲取山頂(10:00)→三条ダルミ(10:15)→三条ノ湯(11:40)→後山林道(12:05)→お祭(14:05)→所畑(14:20)→小袖乗越(14:55)
歩き始めは何とか足元が見える程度の明るさでしたが、刻々と明るくなっていきました。
まだたいして標高を稼いでいないうちから、綺麗な雲海を眺めることができました。
前日の降った雨の影響?、それとも普段からこんな感じの低い雲が出るのか?、どちらかわかりませんが、神秘的な光景を眺めることができてラッキーでした。
初めのうちはこんな感じの林間の道を進んで行きjます。
そして、現れた最初の見晴しポイントです。
秋の青空の中、富士山がハッキリ見えました。
快晴です。
そして、七ツ石小屋。
ここまで2時間かかりました。
小屋の前からも富士山が良く見えました。
汗も流したし、冷えたビールで一杯といきたいところですが、まだ先は長いので、やめときました。
七ツ石山に向かいます。
鷹ノ巣山への分岐を過ぎるとじきに山頂に着きました。
標高1757m、七ツ石山です。
ここでも富士山が綺麗に見えましたが、北の方角には雲取山頂が見えました。
あの稜線を歩いて山頂を目指すことになるわけです。
ブナ坂に下り、富士山を眺めながら石尾根、五十人平と歩き、小雲取山(1937m)を経て山頂までの道のり。
小雲取への登り辺りから、足が重くなってきました。
写真を撮りながら小休止を繰り返して、チンタラ進んでいたので、2組くらいに抜かれました。
登り始めて約4時間。
昨年8月の酷暑の中の登山では、かなりヘロヘロになりましたが、今回は思いのほか順調に辿り着きました。
これまでずっと見えていた富士山ですが、山頂に到着した時には雲に隠れて全く見えなくなっています。まあ、途中で散々眺めてきたおかげで、残念な気持ちにはちっともなりませんでしたけど。
コンビニで買ったパンとおにぎりを食べ、少し疲れが取れてきました。と同時に、欲が湧いてきました。まだ10時前です。地図を眺めながら、所要時間を計算。
来た道を引き返す予定を変更し、別ルートで下ることに決めました。
午前10時、三条ノ湯方面に下山を開始しました。
三条ダルミ。
ここまでは熊笹が生い茂る道を下りましたが、この先は木々の中の道を下りました。
途中、雲取山頂と稜線が良く見渡せました。
往きに歩いた鴨沢ルートでは、紅葉の見頃はもう過ぎてしまったかと思っていましたが、こちらは見頃な感じでした。
時期にもよるのかもしれませんが、生えている木々の植生が違う感じでした。
富士山を眺めるなら鴨沢コース、紅葉を眺めるなら三条ノ湯を経由する道が良いのかもしれませんね。
でも、今日がたまたまこのような展開であっただけで、常に当てはまるわけではないと思いますよ。あくまでも個人的な見解ですので、あまり参考にしないで下さい。
しばし歩いて、沢の音が耳に入ってきたら、三条ノ湯が見えてきました。
山頂からここまで、すれ違ったのは山頂直下のパーティー1組だけでした。
日帰り登山の定番である鴨沢ルートに比べると、こちらはひっそりしていました。
ほどなくして、後山林道の終点に着きました。
以前はここまで車で入ることができて、2回ほど来たことがあります。ですが、今は一般車進入禁止になっています。
ここから長い長い林道ウォークです。
道のりは単調でした。
でも、紅葉が綺麗だし、後山川を覗くといるんですよ。なかなかのサイズの渓魚が、並んで浮いている淵もありました。
林道を歩いていると、5~6組の登山者とすれ違いました。おそらく三条ノ湯に宿泊しての登山だと思います。
一般車両進入禁止のゲートを通過。
ようやく後山林道の入口まで下りてきました。
”三条ノ湯へ10km 徒歩約3時間”と書いてありますね。
少し歩くと、お祭バス停に着きます。
普通ならここで、お疲れ様でした、といきたいところですが、まだあります。
公共交通機関利用のハイカーはここでバスを待つことでしょう。きっと。
しかしマイカー登山。車を停めた場所まで戻らなければなりません。
青梅街道(国道411号)を歩きます。
”グレートトラバース”的には、こういったロードは走る場面かもしれませんが、とてもじゃないけど、そんなの無理です。
バス停1区間を歩いて、所畑。
ここから狭くて勾配のある坂道を登らなくてはなりません。
この登りが一番きつかった...
やっと戻ってきました。
所用時間、9時間20分。
帰宅してから調べたら、移動距離はざっと28km。
う~ん、疲れ果てました。
« サンデー・パパ | トップページ | 江戸東京たてもの園 »
コメント