渋温泉 湯本旅館
2015.12.29~12.30
老舗旅館の夜。
冬の温泉旅行は長野県の渋温泉でした。。
以前から、雑誌「男の隠れ家」の温泉特集で度々紹介され、一度行ってみたかった渋温泉。
宿泊したのは”湯本旅館”
創業は江戸時代で400年以上の歴史があるとか。現在の建物は明治時代に建てられたもの。渋温泉の中でも、自家源泉を持つのは3軒だけで、”湯本”の名が付くのは、それだけ始まりが古いということだそうです。今の女将は12代目。
以上のウンチクは”男の隠れ家”の記事から。
何と、”鄙びの温泉宿”という特集の2016年1月号の表紙が、この”湯本旅館”。
ちなみに、僕が予約を入れたのは10月です。ブームを先取り、全くの偶然ですがね。
ちょっと嬉しくなりました。
館内はこんな感じ、ちょっとレトロで雰囲気良かったです。
ストーブがまた良い味だしていました。
廊下を歩いていると、タイムスリップしたような錯覚を覚えました。
泊まった部屋(104号 楓)までの経路は、階段を上ったり下りたり、廊下を曲がったり、ちょっとした迷路のような感じでした。
この部屋、時計が置かれてなかったです。
時間を気にせずのんびりと過ごしてください、ということなのかもしれませんね。
風呂場は、男女別の内風呂と貸し切りの露天風呂2ヶ所あります。
温泉に泊まったにしては珍しく、内風呂2回、露天1回しか入りませんでした。
貸し切りは別にしても、内風呂は2回ともガラガラ(っというか誰もいない)でした。
我が家以外の客もきっと同じようなのでしょう。
湯が悪いとか、設備が良くないということは決してありません。多分、他の宿も同様であることが予想されます。
その理由は後ほど...
ちょっと変わった品は、夕食のキノコだんご、焼きおにぎりのお茶漬け、朝食では蕎麦、そば団子を入れて食べる鍋、といったところ。
時間が逆戻りしたような素敵な空間でしたが、実はまったり寛いでばかりもいられなかったのです。
山の一軒宿みたいなのも好きですが、古くからの温泉地もまた良いものがあります。
年を跨いでしまいますが、渋温泉ネタ、あと2つ位いきますよ。
« メジロ | トップページ | 2016年 元旦 »
「温泉」カテゴリの記事
- 尾瀬(2)(2020.10.07)
- プチ湯治(栃尾又温泉)(2020.08.06)
- 桧枝岐温泉(2019.10.08)
- 杤尾又温泉(自在館)(2019.08.26)
- 渋温泉(2018.02.08)
コメント
« メジロ | トップページ | 2016年 元旦 »
楽しみにしてますよ、
投稿: おじさん | 2015年12月31日 (木) 21時08分
おじさん、こんにちは、
寒い冬は温泉が良いですね。
昨年はお世話になりました。そして、今年もお世話になりますよ!
投稿: A | 2016年1月 1日 (金) 17時53分