山行計画 と カメラ
2016.9.23
雨続きの悶々とした日々...
最近のマイブームは登山。
と言っても、今年はまだ3回しか登っていませんけど。
今年はフルサイズのK-1の登場という大きな出来事がありました。
これが想像の範囲を超えて重かったのです。
ボディーの重量増よりも、バカでかいレンズの重さが想定外でした。
重い機材を持ち歩くのは苦になるので、どうしても車で移動して風景などの撮影が増えてしまいます。
このようにカメラが自分の趣味の配分に与える影響は大きいです。
ところが、8月中旬の仙丈ケ岳で一気に登山熱が湧きあがってきました。
予定では、9/11、9/19と登るはずでしたが、天候不良にて断念。
最近は、新潟、福島、長野、山梨の天気予報ばかり気にするようになっています。
さて、9/25(日)はどの山に登ろうか...
最近の山選びはこんな感じ。
まずは名著「日本百名山」を読んで、その山についての理解を深めます。
名の由来、過ぎし日の面影、その地の風習などについての知識を得、思いを馳せます。
登山後にも読み返すと、感慨もひとしおですよ。
具体的なルートは「ヤマケイ アルペンガイド」で行程時間などを調べます。
ちなみに掲載されている地図のコピーを登山に持って行きます。
あとは、駐車スペースの詳細な情報(混み具合など)をネットで調べます。
で、会津駒ヶ岳に登ってみようかな、ということになりました。
さて、これまでK-1を山に持ち出すことはありませんでしたが、次回の山行で使ってみようと思います。
ザックへの収納は問題なし。問題は重量です。
K-1:1010g、K-3:800g、GXR+A12 28mm:410g、GRⅡ:251g(いずれもバッテリー、SDカード込み)
DA 16-85:488g、DFA 24-70:787g
これまでの携行は、K-3にDA 16-85(1288g)とサブのGXR(410g)、合わせて1698g
K-1にDFA 24-70(1797g)に、サブに今回購入したGR(251g)を選べば2048g
その差350g。
写真はスマホで済ませる時代に、カメラ機材2kgは大げさと感じられるでしょうが、これまでも約1.7kg背負っていたと思うと、缶飲料1本程度の重量増なら思ったよりも少ないかな。
ちなみに、先日リコースクエアで関心したDFA 28-105は440g。写りもしっかりしていて魅力的ですが、28mmスタートなのが残念。F4通しで24mmスタートの軽量なズームを出して欲しいところです。
さて、週末の天気はどうですかね。
最近の予報は日替わりでコロコロ変わりますから、まだまだ安心できません。
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- X100V(2021.01.11)
- カメラの新調(2021.01.10)
- 写真プリント(2020.12.30)
- ”初”づくし & 北海道づくし(2020.10.24)
- APS-C用レンズ(2020.05.10)
こんばんは
登山前に色々情報収集をするというのも登山の楽しみですよねぇ、わかります。
僕もそうなんです(笑)
会津駒は池塘と稜線の山、よさげな山ですね。
中門岳まで行くのも良さそうです。
僕は昨年から狙っているのですが、
日帰りだと登山口の駐車場を確保したいので、すると平日前泊に行きたいな、とか、
どうせ行くなら釣りも絡めたいとか、
そんなことを考えるとなかなかチャンスがないのです・・・
25日は午後から雨混じりかも・・・
投稿: tono | 2016年9月23日 (金) 19時04分
私も地質、歴史、信仰など調べます。今はまっているのは八ヶ岳です。9月上旬に行った(天狗、硫黄岳)時は絶景でした(ガスがかかることが多いそうでラッキーでした)。また石器、土偶、諏訪大社、山岳信仰など面白いところです。
投稿: mori | 2016年9月23日 (金) 21時27分
tono さん、おはようございます。
計画立てたり、準備している段階から、楽しめますよね。
昔から湿原好きなので、会津駒は気になっていました。
会津駒に停められない場合は、燧ヶ岳にチャレンジしようと思います。
が、現段階の予報だと、檜枝岐は曇り、南魚沼は晴れですので、苗場に変更する可能性が高いです。
釣り以上に天候に左右されますね。
投稿: A | 2016年9月24日 (土) 05時42分
mori さん、おはようございます、
地質、信仰ですか、流石です。確かに日本の山は信仰の歴史と切り離せませんから、奥が深いですね。
八ヶ岳に登られたのですか。かなり本格的ですね。
つい先日、ヤマケイの「八ヶ岳」を買いましたので、そう遠くないうちにチャレンジしたいと思ってます。
八ヶ岳には魅力的な山小屋が沢山あるみたいですから泊まりでの縦走が夢ですが...、休みを続けて取るにはかなり前から調整が必要ですし、そこに天気が良いとは限らないのでなかなか厳しいですね。しかも家族の顔色伺いながらなので、山小屋デビューはまだまだ先になりそうです。
まあここでグチっても仕方ありませんので、日帰り可能なルートで少しづつ開拓していきたいと思います。
投稿: A | 2016年9月24日 (土) 06時05分
ご無沙汰しています、チョットカメラの事でお聞きします。釣行の時は防水性などからオリンパスのTG-1を使ってますがどうも満足できなくてペンタックス一眼デジカメの購入を考えています。ボディーはK-70、レンズとりあえずコンパクトな18-50f4-5.6にしようかと。ペンタックスは防塵・防滴に優れているそうですが山で実際に使われてみてどうでしょうか、また何かお勧めのレンズがあれば教えていただけますか。相変わらずフィルムは使ってますが最近は6x6がお気に入りのです。たぶんフルサイズのデジ一には行かないと思います。今年は一度も岩手には行けませんでした。
投稿: いせき | 2017年2月12日 (日) 16時29分
いせき さん、こんにちは、
こちらこそ、ご無沙汰しております。
実はカメラがビショビショになるまでの状況はあまり記憶にないのですが、
以前にクボタのおじさんと岩手山に登った時、霧(雲?)が強風で吹き付けられて、靴の中までグチョグチョになってしまう中、カメラを首から下げて使用していましたが、特に問題は生じませんでした。ちなみにレンズは簡易防滴仕様のWRだったと思います。
また、山岳写真の本には、一秒間くらい水没させてしまったペンタックスのデジイチが無事であったと書かれていたように思います。
ですので、普通に釣りや登山で使用する分には、あまり神経質にならなくても、良いかと思っています。
レンズはですね、個人的にはHD DA 16-85mmがお勧めです。始めは単なる便利ズームと思い、興味が湧かなかったのですが、評判が良いので購入して見ると、以後こればかりです。少し大きいですが、抜けが良く、クリスタルな感じの写りを見せてくれます。これに比べると、フルサイズ用に購入した標準ズームは味気なくて、色気が足らないですね。
フィルムで中盤とは、相当ですね。
最近、APS-Cサイズがちょうど良いように感じるようになってきました。
実は岩手に、先週末遊びに行ってきました。
今年お会いできましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。
投稿: A | 2017年2月13日 (月) 16時33分
色々有難うございます。
僕も最近気が付いたのですがTG-1も一年ごとにパッキンを交換しないと防水が補償されないようです。デジカメの場合は修理するより新しいモデルを考えたほうが賢明なんでしょうかね。
レンズはお勧めの16-85がコントラストが高くデジカメ用のレンズの特徴がよく出ているように思います。もうちょっと広角側が欲しいので防滴仕様ではないですがシグマで10-20f3.5というレンズは是非使ってみたいです、雲を撮る時は15mmは魅力です。
どうしてもカラーで撮りたい場面にデジカメは最適のカメラだと思います。
モノクロ専用のデジカメもあるそうですが何せ高すぎる。
山にカメラを持ち出すときは重量を優先で考えますがジャバラのカメラ(マミヤシックス等)はレンズの選択は出来ませんが軽くてよく使ってました。
まだまだデジカメは素人なのでまたお聞きする事があると思いますのでよろしくお願いします(o^-^o)
投稿: いせき | 2017年2月15日 (水) 10時43分
いせき さん、おはようございます
長いこと純正の広角ズームを待っているのですが、なかなか出ませんね。現行のリニューアルでも良いのですが、その気配もないですね。魚眼ズームもリニューアルされたら欲しいところです。気長に待つことにしています。
一時はフル用の広角ズームを欲しくなりましたが、その重さにへきへきし、更にフィルターの装着が単純にはいかないようなので、萎えてしまいました。
では、また...
投稿: A | 2017年2月16日 (木) 11時00分