苗場山
2016.10.10
雲上の楽園へ
しつこいけど、今日も登山です。
この連休中、皆は予定が入っていて、暇なのは家族で僕一人...
嬉しいのか、寂しいのか、微妙なところですが、何もしないのはもったいないので、今日も一人で出かけることにしました。
天気予報では、中央道方面(山梨、長野)が良さそうでしたが、ちょっとした野暮用があり夕方には戻りたいので、関越を利用することにしました。個人的な思い込みかもしれませんが、中央道の渋滞は最悪です。
苗場山の天気は曇りの予報が多かったのですが、昼前から晴れの予報もあったので、ちょっと期待して選びました。(ネットやテレビで調べると、幾つも出てきて一致していないので困ります)
苗場山へは2年前の8月に行きましたが、その時は長野県(栄村)からの小赤沢コースでしたが、今回は新潟県側からの祓川(はらいがわ)コースで山頂を目指すことにしました。
広大な山頂湿原の草紅葉が楽しみです。
例によって、午前2時過ぎに自宅を出発、午前5時過ぎに登山口にある駐車場に到着しました。
まだ暗かったので、シートを倒して少しウトウトしましたが、毎度眠れませんね。
朝食のコンビニおにぎりを2個食べ、5:45登山を開始しました。
ご覧のようにガスっています。
初めは舗装路を歩いて「和田小屋」に到着。
ここからゲレンデを少し歩いて、登山道に入ります。
登って行くうちに、雲の切れ間から青空も少し見えるようになりました。
少し期待できそうですかね。
神楽ヶ峰(2029.6m)
ここでの眺望はほとんどなし。
ここから一度急降下して、苗場山への急斜面を登ることになります。
なんとなんと、神楽ヶ峰を下る途中でガスが晴れて、眼前に苗場山の雄姿が姿を現しました。
目の前にドーンという感じで、とても迫力ありました。
下りながら何回も立ち止まって撮影しましたが、右から雲が流れてきて、この後山頂は姿を隠してしまいました。
鞍部から苗場山へ登りは結構きつく、カメラはザックにしまいながら、ヒーコラ上がります。
そして、
急登を登りきると、突然目の前に広大な湿原が現れます。
が、ガスの中で遠くは見渡せませんね。
でも山頂部に向かう途中で、青い空が見え始めました。
そして、山頂(2145.3m)に到着。
午前8:50、出発から3時間5分、予想よりも早く山頂に立つことができました。
ちなみに山頂は見通し悪いので、休憩もせずに写真だけ撮って通過。
苗場山は山頂の湿原がメインですから、少し木道を歩いてみました。
ちょっと前までガスっていたのに、綺麗な青空が出てきてくれてラッキーです。
しかも、雲海の中から遠くの山々も顔を出し始めました。
山々の名前はまるで分かりません...
晴れていたのも束の間。この後再びガスってきたので、9:30下山を開始しました。
神楽ヶ峰との鞍部へ急下降します。
神楽ヶ峰へ登る途中で振り返りましたが、苗場山は完全にガスの中で姿は全く見えなくなっていました。
その後の下山中、青空が顔を出すことはありませんでした。
何とか正午前に駐車場に戻ることができました。
登山口の駐車場ですが、本には駐車スペースは30台と書かれていましたが、戻って来るともっとたくさんの車が止まっていました。
30台というのは空き地のような広場のことで、路肩や更にはゲレンデの一部にも停められていて、ざっと見た感じ100台近く停められそうに見えました。
例によって渋滞が発生する前の関越道をひた走り、午後3時までに帰宅できました。
丁度良い時間帯に晴れてくれたし、途中で苗場山の迫力ある姿を見ることもできて、とても良かったです。
今回2回目でしたが、秋の苗場山も外せませんね。
« 八ヶ岳 (赤岳&阿弥陀岳) | トップページ | モズの高鳴き »
こんばんは。
前エントリーの八ヶ岳、絶景と引き換え?にむき出しの岩肌と稜線に恐怖を感じましたが、こちらも絶景ながら安心して拝見できました、眼福です。
おにぎり2個でも十分ですか?
私は昼間平地ながらおにぎり2個で保たずチョコレートを投入してしまいましたf^_^;
投稿: Kaooo | 2016年10月11日 (火) 20時38分
kaooo さん、こんばんは、
そうですね、八ヶ岳の険しさに比べると、苗場は穏やかに見えますよね。
朝早くはボーっとしていて、お腹が空いていたわけではないのですが、少しでも荷物を軽くしたいので食べただけです。もちろん、ザックの中に食料を入れてありますので、心配はありませんよ。
景色を撮るのも天候次第ですが、ただスカッと晴れていても芸がなく、少しガスがかかっていたり、雲が良い感じに写ってくれると、多少マシになりますかね。あと、やはり朝の方が、空気が澄んでいたり、夜露が乾いていないくて、草なんかも綺麗に見えるような気がします。
ちなみにカメラですが、八ヶ岳ではK-3、苗場ではK-1を使いました。
投稿: A | 2016年10月11日 (火) 22時03分
あれれ、先を越されてしまいましたね
実は2週間前に山頂の山小屋を予約しており、
これから行ってきます。
Aさんの素敵な写真を見ると楽しみです。
投稿: tono | 2016年10月12日 (水) 17時40分
tono さん、こんばんは、
まさに見頃だと思いますよ。
山小屋泊ですか!
しかも平日で、ゆったり過ごせそうですね。羨ましいです。
満点の星空も見てみたいものです。
僕のバタバタ登山では、広大な山上湿原の一部しか歩けませんでしたが、是非のんびりと散策なさって下さい。
お気をつけて行ってらっしゃい。
晴れると良いですね。
投稿: A | 2016年10月12日 (水) 18時49分
天気に恵まれてうらやましい〜
僕はこの日、みすがき山荘から金峰山に登りました。高度感があっていいコースなんですが…
午前中、快晴の予報だったのに、まさかの強風&ガス祭り
暗いうちから登って、14時過ぎに高速に乗ったのに既に30kmの小仏渋滞。
休日の中央道はできるだけ使いたくないですねぇ。
投稿: えふ | 2016年10月12日 (水) 21時01分
えふ さん、こんにちは、
この日、そちら方面は天気よくなかったんですか?
確か予報では晴れマークでしたのにね...
中央道は、休日は談合坂SA手間で3から2車線に規制され、上野原ICでは3から2車線に狭くなり、小仏手前で謎の車線スライドがありますからね。経験的に、昼前に通過しないと危ないと感じております。
最近、えふ さんも山行が多いですね。
投稿: A | 2016年10月13日 (木) 15時47分
奥秩父山系だけガスってたみたいです。
fbの登山関係のコミュニティを見てると、南アルプスや八ヶ岳は快晴だったようです(*_*;
ここのとこ、毎週のように山登りしてます。
今週末こそは晴れ! のはず…
投稿: えふ | 2016年10月13日 (木) 18時22分
私は同日管理人さんの尾瀬の草紅葉に刺激され霧ヶ峰にいってきましたが、快晴でした。ただし帰りのあずさは指定席が待ち40分だったので自由席のったら立ちでした
投稿: mori | 2016年10月13日 (木) 21時29分
えふ さん、
そうでしたか、やはり山の天気は読めませんね。
その日、甲斐駒も考えましたが、渋滞を心配して止めました。
毎週末登山とは、はまってますね。
週末は今のところ、晴れそうですね。
投稿: A | 2016年10月13日 (木) 22時50分
mori さん、
いつもコメントして頂きありがとうございます。
霧ヶ峰も見頃だったでしょうか?
帰りの電車の立ちは大変でしたね。
早出で宜しければ、車で送迎しますよ。僕もどなたか一緒の方が、楽しいし安心です。
ご迷惑かもしれませんが、近々仕事場に電話させて頂きます。
投稿: A | 2016年10月13日 (木) 22時59分
霧ヶ峰の草紅葉は言われればという感じでした。花もないかわりに一面ススキでそれは見事でした。もう子供が相手してくれない(というより無視)ので山登り始めましたが、まだ上級レベルは難しいし早出は現状はとても無理です。もう少し体力・技術が向上したらご一緒したいのでその際には宜しくお願いします。
投稿: mori | 2016年10月14日 (金) 22時55分
mori さん、おはようございます。
霧ヶ峰はどの季節に訪れても気持ちの良い所ですよね。
我が家も、秋(に限らずいつでも)皆それぞれに予定があったり、更に山は煙たがられるようなっておりまして、家族を誘っても相手にされなくなりつつあります。
すみません、昨日ご勤務先に電話しちゃいました。お留守だったようで...
晩秋から早春にかけては、高尾山や奥多摩あたりの低山歩き&富士見登山でもしようと思っています。いつかご都合が合うようでしたら、宜しくお願いします。
投稿: A | 2016年10月15日 (土) 09時33分