九十九谷
2016.11.20
近くの雲海スポットへ
前日が雨で、今日は晴れの予報。
雲海(霧)が出そうな予感がしたので、千葉県君津市にある鹿野山九十九谷展望公園に行ってみました。
太陽が地平線から出る前は、ほぼモノクロの色彩感でした。
大して高い山もない房総半島ですが、まるでどこか高い山の上から眺める絶景のようでした。
白く映った霧の帯が、川のようの見えますね。
太陽が上がってくると、光芒も見えるようになり、幻想的な光景を眺めることができました。
今回は外さずに済んで良かったです。
さて、今回の撮影には2台のカメラを持ち出しました。
初めての場所なので、実際に写してみないと分かりませんでしたが、雲海に折り重なる山々を重ねて圧縮した画をイメージしていたので、望遠ズームも使ってみました。
太陽が写っている写真以外は、K-3にDA★50-135mmを装着して撮影したものです。
今ざっとですが撮影枚数を比べてみたら、望遠と標準ズームの枚数比は大体3対1でした。写す前から分かってはいましたが、今朝のメインは望遠ズームということです。
まあ足場にも寄りますが、望遠端が70mmだと厳しい場面が出てくるのは当然ですかね。
それと、もう1点。
光芒を入れての逆光で、ゴースト出まくり...
上の2枚は目立たない方で、大きな物が盛大に写っている画像もありました。
でも、これ幸い、決心することができました。
先ほどDFA★70-200mmをポチッとしました。どうせ手にするなら早い方が良いですからね。
DA★50-135mmも軽くて良いレンズですよ。
« スーパームーン | トップページ | たてもの園 ~ 紅葉ライトアップ »
「風景写真」カテゴリの記事
- 紫色の花(2021.03.04)
- 武蔵野の森公園(2021.02.12)
- 宮川湾(2021.01.06)
- 廃 大根(2021.01.04)
- 波音 と キャベツ畑(2021.01.03)
おめでとうございます。
>どうせ手にするなら早い方が良いですからね。
正に格言ですw
近場でこんな素晴らしい景色を拝めるとは何とも羨ましい限りです。
とりわけ最後の1枚、縦構図が素晴らしい!
投稿: Kaooo | 2016年11月20日 (日) 22時01分
雲海も素晴らしいですが写真技術も素晴らしいですね。私は最近紅葉に魅せられて大菩薩、塔ノ岳、大岳山と3週連続で登ってしまってます。それぞれ足が痛いのが5日ほど続きます
投稿: mori | 2016年11月20日 (日) 22時57分
Kaooo さん、
帰宅したら届いていました。
おかげさまで、思ったよりも早くに購入することができました。背中を押して頂き、ありがとうございました。写真もおほめいただき、ありがとうございます。
早く新しいレンズで撮り直しに行きたいです。
投稿: A | 2016年11月21日 (月) 21時02分
mori さん、こんばんは、
比較的身近でこんな光景を眺めることができるなんて驚きました。
写真はですね、数撃ちゃ当たりますから...
それにしても、登山3連ちゃんとは、かなりのはまりようですね。きっと奥多摩の紅葉は素晴らしかったことでしょうね。
と言うのも、帰り支度をしていると見知らぬカメラマンが寄ってきて「多摩ナンバーなの?」と突然声を掛けられ、奥多摩の紅葉が見頃なので撮影に行くことを強く勧められました。でも、今年は見に行けそうにないので残念です。
投稿: A | 2016年11月21日 (月) 21時15分
どの山も帰りはひたすら尾根を下ったのですがどこかで必ず紅葉にであいました。特に奥多摩は地面の紅葉が絨毯の様、さらにコアジサイの黄葉が見事でした(コアジサイは黄色い葉が枝に残りやすい)。夏は2500m以上の山がいいですが、紅葉の時期はもう少し低い山が最高だと思います。管理人さんの様に早起きできればもっといろいろチェレンジできるのでしょうけど・・・
投稿: mori | 2016年11月22日 (火) 23時04分
mori さん、おはようございます。
いつもコメント頂きありがとうございます。
これから春にかけては低山ハイクが最適な季節ですね。しかし、僕の登山熱は冷めてしまいました。来年登ってみたい山は頭の中にいろいろとありますが...
投稿: A | 2016年11月25日 (金) 08時14分