奥高尾縦走路(2)
2017.1.29
今日も食べ歩きトレッキング
今日は陣馬山から景信山を歩きました。
先週同様、高尾駅で下車して「陣馬高原下行き」の始発バスに乗りました。
小学校高学年の頃に一度来ましたが、まるで記憶に残っていません。
周辺は昔懐かしの山村という感じで、タイムスリップしたかのような光景でした。
あんぱんを一つゲットして、登山開始です。
初めのうちは車道を進みますが、途中で「新ハイキングコース」に入りました。
先週同様に深呼吸のポーズをとってもらいました。
低山でも、朝の気温は低くて、日が当たらないと寒々しましたが、上っていくと結構汗かきますね。
途中から残雪も現れました。
陣馬山(857m)に登頂です。
結構汗だくになったので、眼の前の茶屋で速攻で缶ビールを1本買って飲み干しました。
汗かいた後のビールはいつでも美味しいですね。
見晴しの方は残念ながらダメでした。
今日は富士山の姿をは見ることはできません。
遠く雲の下に見える薄ピンク色の部分は海で、真ん中に移っているのは江の島です。茶屋のオバちゃんが教えてくれました。説明を聞くまでは全く気づきませんでした。拡大すると島に立っている灯台?が見えます。
さて、山頂には3軒の茶屋があります。
けんちん汁、甘酒を注文しました。
すぐに体が冷えてきたので、温まりました。けんちん汁はとても美味しかったのですが、付け合せの漬物が何気に美味でした。
山頂でまったりした時間を過ごし、先週登った景信山をめざして歩きを再開しました。
歩きやすい道でした。
ここにある”明王峠茶屋”は休業中でした。
今回のルートの参考にしている雑誌(大人の遠足2005年春)によれば、”峠まんじゅう”と”けんちん汁”が評判だとか。古いけど建物は綺麗で、商品の値札もかかっていたので廃業したわけではないように見えました。ハイシーズンだけの営業なのでしょうか?
途中、堂所山(731m)に立ち寄り、景信山を目指します。
青空が見えて、関東平野の眺望は良かったですが、富士山方面は雲がかかっていて見えませんでした。
結局今日は富士山を見ることはできませんでした。先週たくさん見ておいて良かったです。
”てんぷら”と”なめこうどん”を注文しました。
お腹を満たしたら、後は下るのみ。
先週の出発地点の小仏バス停に到着し、今日の歩きは終了です。
高尾駅に併設されたちょっとしゃれた店で小腹を満たして岐路に着きました。
数十年振りに訪れた高尾山と陣馬山界隈でした。公共交通機関の利用でのアプローチが良く、富士山を眺めながら気軽に縦走を楽しめ、おまけに程良い間隔に茶屋が点在、人気の理由が分かりました。
明王峠でつまみ食いできず、茶屋巡りが不完全な形で終わってしまったのが、心残りなので、機会があれば再訪してみたいです。
でも混雑が激しい時期には、避けたいかな...
陣馬山頂は天気がよければ最高の眺めなんですが、残念でしたね。最近は高尾山口の「高尾の湯」がはやっているそうです。
投稿: mori | 2017年1月29日 (日) 22時58分
mori さん、こんばんは、
残念ながら富士山を見ることはできませんでしたが、けんちん汁と最後の甘味が美味しかったので、今回は良しとします。
そういえば、高尾山口に温泉ができて、駅も近代化されてビックリしました。
投稿: A | 2017年1月30日 (月) 19時35分