柳津 & いわき
2017.5.3 & 5.4
福島観光です。
山古志から小出方面へR352を南下し、R252で只見を経由して、柳津に向かうつもりでしたが、R252の新潟福島県境が通行止めとのこと。
仕方なく、R290を北上して栃尾経由で磐越道経由でグルッと遠回りして、柳津に向かうこととなりました。
沿道は、のどかな田園風景が広がっていました。
途中、笹団子の店を見つけたので立ち寄りました。
田んぼの中にポツンとある工房兼店舗です。
中ではたくさんの笹団子が作られている最中でした。
何もない場所で、こんなに売りさばくことはできないでしょうから、きっとお店などに出すのでしょうね。
各自2個ずつとして計8個注文したら、前日の残りを幾つかおまけしてくれました。
できたてホヤホヤはまだ柔らかくて、やや食べづらかったので、少し時間を置くとちょうど良くなるでしょう。
一人2個+αの計算でしたが、結局僕の口に入ったのは1個だけ。美味しかったですよ。
この先、安田ICから会津板下ICまで磐越道を走ります。
ちなみに、安田ICは前回の出湯温泉の最寄です。まさか続けて磐越道を同じ区間走ることになるとは思いもしませんでしたが、思ったよりも早く、午前11時前に無事に柳津に到着できました。
こちら、とろとろの玉子焼きが特徴の”柳津風ソースかつ丼”です。
説明によれば、ご飯の上にキャベツ、フワフワの玉子焼を敷き、揚げたてのカツを乗せてソースをかけるスタイル。カツは煮込まないのでサクサクでふわとろの玉子の食感がミックスされて、とても美味だとか。
実際そのとおりでした。
お腹を満たした後は、こちら、
斉藤清美術館
世界的な版画家、斉藤清画伯の作品が展示されています。
最近の旅行では、このような旅行地にある美術館や博物館などの見学を、予定に入れるよう努めています。
これが、なかなか良かったのです。自宅に飾るように一品購入しました。
続いては、こんな所を見学しました。
柳津西山地熱発電所&PR館
春の八丈島旅行での地熱発電所見学から、はる ちゃん(小5)の今年の夏休み自由研究のテーマは地熱発電に決まったそうです。今年も市の環境フェスタへの出展を狙います。
地熱発電についての解説パンフレットをゲットしました。
あとは夏休みに地熱発電所を1か所見学すれば、立派な自由研究になるでしょう。松川、葛根田といった、なじみの発電所がありますから、余裕です。
今回は、山間の温泉、西山温泉に宿泊しました。
翌5/4、再び柳津観光をしてから、いわきに向かいました。
ここ柳津は、赤べこ発祥の地だそうです。
赤べこについて、初めて知識を得ることができました。
会津の名刹、圓蔵寺(えんぞうじ)
日本三大虚空尊の一つだそうですが、そう言われてもピンときませんね。
境内からの眺めは、なかなかの絶景でした。
この圓蔵寺こそが、まさに赤べこ伝説発祥の寺だそうで、境内にはいくつも牛の像が置かれてありました。
”開運撫牛”だそうで、撫でると願い事がかなうそうです。
一応、一撫でしておきました。
次は、磐越道をひた走り、浜通り地方にある いわき に立ち寄りました。
こちら、”いわき市石炭・化石館ほるる”
目的は、”アンモナイト標本作成”と、”こはくアクセサリー工作教室”というイベントです。
午後の部は1時半からでしたが、予想以上の盛況ぶりで、受付開始の12時半に間に合って良かったです。
石炭・化石館なんていうから、またマニアックな施設だな、と思っていましたが、家族連れが沢山で、広い駐車場も一杯なくらい賑わっていて驚きました。
迫力ある恐竜などの化石が沢山展示されていましたから、子供にも人気があるわけですね。
かつて、いわきが石炭の町であることを、今回初めて知りました。
本州最大の常磐炭田があったそうです。
いわき というと温泉とハワイアンズくらいしか頭にありませんでしたので、意外でした。
さて、アンモナイトと琥珀は以下のよう。
1時間半くらいかかったでしょうか。
僕は映像スペースで放映されていた、炭鉱だった頃の記録映像をみながら、ウトウトしながら待ちました。
午後3時過ぎ、帰路に着きました。
今回は、赤べこ、いわきの化石と石炭などなど、まだまだ知らなかったことが沢山ありましたね。
これからも、新しい発見を求めて各地を巡って行きたいです。
« 山古志の朝 | トップページ | 西山温泉 中の湯 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 八ヶ岳高原ロッジ(2020.11.08)
- 野辺山宇宙電波観測所(2020.11.07)
- 記念館 三笠(2020.09.26)
- 猿 島(2020.09.22)
- 綾広の滝 & 天狗の腰掛け杉(2020.06.24)
コメント
« 山古志の朝 | トップページ | 西山温泉 中の湯 »
こんばんは
たしか、炭鉱事業が衰退して活路を見出した事業の1つがハワイアンズだったですね。
それにしても娘さんの毎年の自由研究のテーマに何か意図的なものを感じざるをえないのは私だけでしょうか?
松川、葛根田とか(笑)
投稿: tono | 2017年5月 7日 (日) 18時58分
tono さん、こんにちは、
そういえば、フラガールがそうでしたね。
昨年は棚田をテーマにして、激戦枠(娘の小学校から2名だけ)を突破し、市の環境フェスタに選ばれました。
地熱発電の他、(尾瀬を題材にして)環境保護なども提案しましたが、尾瀬には行きたくないそうで...
投稿: A | 2017年5月 8日 (月) 14時38分