岩手山
2017.7.14
天候、展望、花々に恵まれた名峰再訪
早めの夏休みを取って、釣りと登山でいつもの岩手県八幡平に出掛けております。
前半は、7/12、7/13は釣り、7/14が登山。この先、釣りの記事が増えるかもしれないので、順番は逆になりますが、登山から書いていきます。
今回は2度目の岩手山。
前日は雲がかかっていましたが、この日は雲一つない快晴。
登山口に向かう途中の県民の森からの眺めですが、全貌が良く見渡せます。
今回は七滝コースを選びました。
こちらが、七滝登山口(570m)。駐車スペースは6~7台という感じでしょうか。
宿泊したクボタロッジから車だと5分かからない位で着きます。
直前まで十分睡眠取ってますので、普段の強行登山と比べると、非常に楽ですね(ここまでは...)。
マイナールート?、かつ平日なので、駐車場の心配もありませんし。予想通り、1台も止まっていませんでした。
登山届を記入し、5:05分登山開始です。
これがコース名になっている”七滝”
まあ、可もなく不可もなく、といった印象ですね。
しばらく展望のない林間の道を進み、ようやく見晴しが良くなりました。
開けた場所で、”湯華採取跡”とあります。
正面の山は”黒倉山”だそうです。
この先、登山道は”大地獄谷”に向かいます。
振り返れば、八幡平。
この先、変化に富んだ道中となり、飽きません。
スリル満点ですよ。
このルートで初めて姿を現した岩手山。
中央~右のゴツゴツしたのは”鬼ヶ城”と言います。
そして、開けた湿地帯。
”八ツ目湿原”
周辺はお花畑になっていて、木道が敷かれていました。
この辺り、鬼ヶ城尾根、屏風尾根、黒倉の絶壁に囲まれた、西岩手カルデラと言われるそうです。
ちょっと寄り道になりますが、2つの火口湖に向かう散策路が分岐していたので、足を運んでみました。
”御苗代湖”と”御釜湖”
さっと見た後コースに戻り、岩手山を目指します。
お花畑から先は、狭く勾配のある森の中をひたすら登ることになり、結構きつく感じました。
先はまだか、まだか、とゼイゼイ言いながら登って行くと、開けた場所に出ました。
”不動平”(九合目、1828m)に到着。
ここでメジャーなルートと合流します。
ここまで誰一人とも出会うことなく来ました。
御鉢を歩く登山者が良く見えます。
ここから標高差200m程度を上がれば、頂上です。
一気に行けそうですが、ペースが上がりません。
勾配のきつさに加えて、登山道の脇には沢山のコマクサが咲いていて、足止めを食らいました。
もう見頃は過ぎてしまったかも、と思っていましたが、可憐な花を見ることができて、嬉しかったです。
御鉢(火口の縁)に到着
石仏が規則的に並んでいて、古来信仰の山であることを実感させられます。
独特の景観ですね。
そして9時45分、山頂(2038m)に到着。
御鉢を歩いている時からですが、雲もなく快晴で、抜群の展望です。
この日は、強い風が吹くこともなく、過ごしやすかったので、30分ほど感慨にふけっていました。
絶景を眺め、心地よい風を感じながら食べたおにぎりは最高に美味しかったです。
40年振りに登ったという男性に撮ってもらった記念写真
東京から来たというこの方、新幹線&レンタカーで、前日は焼石岳に登ってきたそうです。
そうこうしていたら、また一人山頂に。こちらは、20年振りで、埼玉からだそうです。
10時15分、山頂を後にして、御鉢巡りを再開します。
奥宮まで来て一周することができました。
不動平に下る道で、結構な数の登山者とすれ違いました。登山ツアーみたいな団体にも遭遇。
平日というのに、人気の山なんですね。
登ってくる人に、八合目の避難小屋に管理人が来ているか尋ねてみたら、居るということ。更に山バッジが売っていないか聞くと、あったそうです。
バッジのために、”不動平”(九合目)から八合目まで、距離600m(往復1.2km)、高度差約150mを下ることにしました。
湧水(御成清水)で喉を潤しました。
不動平に引き返し、間近からの岩手山の雄姿を眺め、上ってきた道を引き返します。
往きは逆光でしたが、復路は岩手山と鬼ヶ城尾根が綺麗に臨めました。
網張と七滝ルートの分岐から先は、大地獄谷を下ります。
道は非常に狭く、左右は深く落ち込んでいます。
上りとは打って変わって、下りはかなりスリルを味わいながら慎重に進みました。往きにはそこまで怖さを感じなかったですけどね。
手元の時計で14:13、七滝登山口に無事戻って来ました。
条件が良ければ最高の山行を楽しめることが今回分かったので、また機会があれば登りますよ。
« 築地 & 西新宿 | トップページ | 梅雨の岩手釣り旅 »
好天、絶景ですね!岩手山は宮沢賢治が好きな山で、賢治は球技はからっきしだめだけど登山は猛烈に早かったそうです。でも管理人さんはオールラウンダーですね、相変わらずの健足羨ましい限りです。
投稿: mori | 2017年7月15日 (土) 21時26分
つぎ登るときはぜひご一緒したいですね、
それまでに足を鍛えなければ、
投稿: おじさん | 2017年7月16日 (日) 13時20分
mori さん、こんばんは、
宮沢賢治が球技が不得手だったことは、初めて知りました。相変わらずの博学ですね。
mori さんからのコメントがきっかけで、帰りに花巻で下りて、賢治関連の施設を見学してきました。
麓の温泉に宿泊しての岩手山なら、朝はそれほど早くなくすみますので、そのうちに一緒にいかがですか?
投稿: A | 2017年7月18日 (火) 22時21分
おじさん、こんばんは、
どの登山口も近いのに、登らない手はないですよ。
今度また一緒に登りましょう!
約束ですよ。
投稿: A | 2017年7月18日 (火) 22時27分