上野~湯島~神田
2017.8.11
山の日ですが...
今年の8月、特に出かける予定を入れていません。
当初は日曜祝日に単発で山登りにでも、なんて考えてもいましたが、あらかじめ予定を入れておかない休日は、今のところ何故か さえない天気が続いています。
まあ、夏休み期間に入ってからというもの、ラジオから流れる交通情報では、平日でさえ結構な渋滞が連日発生しているようですし、車で出かける気がしませんので、ちょうど良いのです。
こんな感じで今日も特に決めていませんでしたが、雨が上がったので都内に出向くことにしました。
具体的なルートは決めず、上野周辺を歩いて、最後は神田でそばを食べて締めくくるプランとしました。
東京メトロ丸の内線で本郷三丁目で下車。
例によってGR片手に、面白いもの、怪しいもの、カッコ良く写りそうな光景、などを探しながら歩きます。
最初のポイント、湯島天神(天満宮)にやってきました。
普通に鳥居や境内を見た後、一旦別の出入り口から敷地外に出ました。
そして、緩やかな”女坂”からを上がって再び境内へ。
上がると”男坂”と出会うので、今度は”男坂”を下って境内を出ます。
急な”男坂”を上がって、またまた境内へ。
坂、ブラタモリ的に言うところの”高低差”は絵になりますね。
それぞれの坂は下で、こんな細い道で行き来すこともできるみたいでした。
これにて湯島天神は終了。
次は近くにある”旧岩崎庭園”に行くことにしました。
この緩い坂を上って”旧岩崎邸庭園”へ。
実は初めて訪れました。
入園料を払って館内に入ります。
洋館というレベルを超越してます。まるで宮殿のようでした。
ちなみに館内は撮影禁止した。
”旧岩崎邸庭園”を囲むように伸びているレンガ塀。
”無縁坂”という案内板が立っていました。名の由来は書かれていなかったので、分かりません。
お次は、すぐ近くの”不忍の池”へ。
蓮が沢山咲いていると思って来ましたが、まさかこんなに凄いとは...
隙間なく池全面を覆い尽くしていました。
咲き終わってしまったもの、見頃のもの、これから開くもの、まだつぼみの状態のもの、様々なステージの蓮の花を見ることができました。
広角28mmのGRで蓮の花がこんなに綺麗に写せるとは意外でした。
上野公園内は、”花園稲荷神社”に足を運びました。
さてここから、遅い昼食を食べに神田に向かいます。
テクテク歩いて行きますよ。
途中、”湯島聖堂”に寄り道。
何度か来たことありますが、これまでで一番良い雰囲気を感じました。
雨上がりのせいでしょうかね。
ここで、羽化したての蝉を見つけたました。
後1週間の生命かと思うと、少しはかないですね。
神田川を渡って、神田界隈にやってきました。
そして、最終目的地である蕎麦屋に到着。
今日は”やぶそば”ではなく、”神田 まつや”に来ることに決めていました。
午後2時半を回っていましたが、店の外で並んで入店を待ちました。
店内は人がぎっしりと座っていて、酒を飲んだり、蕎麦をすすっていましたよ。
つまみは頼まず、ビール大瓶1本ともりそばを注文。
酒を頼むとついてくる”そば味噌”を舐め、ビールで喉を潤していると、じきに蕎麦が運ばれて来ました。
以前食べた時より、ずっと美味しく感じました。
”まつや”も捨てがたいな、とこれまでの考えを改めさせられました。
JR中央線で帰りました。
久しぶりの都内散策でしたが、なかなか楽しいものだな、と改めて感じました。
« 下町夕涼み(江戸東京たてもの園) | トップページ | オープンキャンパス »
「散歩・散策」カテゴリの記事
- アートな街並み(立川北口)(2021.03.03)
- 阿蘇神社(2021.03.01)
- 羽村取水堰(2021.02.28)
- 落合川(2021.02.27)
- 田無神社 & 東大農園(2021.02.26)
コメント