平ヶ岳
2017.9.24
秋山シーズン到来です。
日帰り行程では最長部類に入る百名山と言われる平ヶ岳ですが、登山口までも遠かった...
寝坊して出発が1時間弱遅れ、更に高速で2度ダウン、関越道を下りてからの細く長い道をひた走り、登山口のある鷹の巣に到着したのは午前6時になってしまいました。
暗いうちについて仮眠し、5時登山開始の予定でしたが、完全に出遅れてしまいました。
皆さん出発してしまった後のようで、同時刻に付近にいたのは数名程度でした。
当然のごとく駐車スペースは埋まっており路駐ですが、運よく登山口の前に停められました。
他の百名山だとなかなかこうはいきませんが、あまり人を寄せ付けない山なのでしょうかね。
手元の時計で6:06分出発。
はじめは林道を1kmほど進み、この先すぐにきつい登りに入ります。
痩せ尾根を抜け、ロープの垂れ下がる岩場を多数よじ登り、ヒーコラ進みました。
出遅れたし、体は半分寝ているような状態だし、今回は途中で断念か、という思いもよぎりましたよ。
下台倉山まで、1時間45分で標高差800mを稼ぎました。
この先は行程は長いものの、普通な感じになったので安心しました。
遠くにですが、目的地の平ヶ岳山頂も見えるようになり、体も軽くなってきました。
燧ケ岳と会津駒が目の前に見えましたが、午前中は逆光で霞んでいました。
一方、至仏山の雄姿の眺望は良く、平ヶ岳山頂(2141m)と並んで見えるようになって来ました。
10:20、姫の池に到着
雄大な山容に、草紅葉の湿原と秋空、大好きな光景です。
しばし撮影に時間をさいた後、山頂に向けて歩き始めますが、
景色がやばすぎて、なかなか進めません。
でも30分程度で、10:50、平ヶ岳山頂に到着。
玉子石まで往復しても、暗くなる前に下山できそうです。
山頂の少し先まで木道は延びていたので、足を伸ばしました。
ここでも素晴らしい景色を眺めることができました。
山頂スペースに戻ってしばし休憩。
来た道を引き返し、玉子石に向かう木道に進みます。
どこを見てもいい眺めですね。
そして、玉子石に到着。
絶景ポイントです。まるで箱庭のようです。
このような形で大きな石が乗っかっているのが不思議です。
姫の池まで戻ってきました。
名残惜しい絶景を、目に焼き付け、写真撮っておきました。
12:45に下山を開始します。
登ってきたルートを下りますが、予想通り下台倉山からの下りがきつかったです。
16:30、何とか無事に戻ることができました。
この後、小出ICまでの長い道のりを走り、事故渋滞30kmを避けるため、途中のPAでまったりして、帰宅は22:30過ぎでになってしまいました。
いやはや、結構疲れました。
でも、次はどこに出掛けようかと思案中です。
久恋の頂に登られましたね。
おめでとうございます!
自分もAさんの健脚と素晴らしい景色にこれから乾杯します。
投稿: tono | 2017年9月25日 (月) 22時19分
tono さん、
ありがとうございます。
まあ、何とか帰ってこれました。
天気にも恵まれて、とても気持ちの良い所でした。
足の回復具合はいかがでしょうか?
登山ブログ、楽しませて頂いております。
投稿: A | 2017年9月26日 (火) 21時30分
相変わらずの健脚と絶景羨ましい限りです。
投稿: mori | 2017年9月26日 (火) 21時33分
mori さん、こんばんは、
現在、筋肉痛に悩まされております。
ここは、登山口までのアプローチに難がありますね。車の走行距離が往復550km超えましたから。道が細くて、同じような距離だった会津駒よりも遠く感じました。
では、また、
投稿: A | 2017年9月26日 (火) 21時44分
私はちかぢか安達太良山を計画してます。智恵子抄のほんとうの空がみれればと思ってます・・
投稿: mori | 2017年9月27日 (水) 21時53分
mori さん、おはようございます
安達太良山の紅葉、素晴らしそうですね。
お気を付けて行ってきてください。
僕は次回、会津駒ヶ岳再訪を考えております。
投稿: A | 2017年9月28日 (木) 10時01分