火打山
2017.10.14
既に晩秋の感あり。
前から感じていることですが、天気予報もいろいろで、TVのニュース、TVのデータ放送、ネット上の各種サイト...
この日の妙高市周辺の予報は、前夜から午後の早い時間まで晴れ、一日曇り、時々晴れマーク...
ニュースの予報と同じ局のデータ放送でさえ一致しないので、何を信じて良いのやら...
ちなみに、雨の予報は一つもありませんでした。
まあ、あくまで麓の予報に過ぎないので、山の上は実際に行ってみないと分かりませんけどね。
ニュースのお天気コーナーの、北陸から新潟方面は晴れ間の出る時間もありそう、という予報に期待して行ってみることにしました。
さて、どうなるでしょうか?
登山口の手前にある、笹ヶ峰牧場。
木々の色づき、ダム上に漂う朝靄、そして放牧されている牛たち、のどかです。
6時ちょい過ぎに駐車場に到着。
まだかなり余裕がありあます。人気ないわけないので、車が少ないのは、こんな天候のせいでしょうね。
でも、青空も見えるし、ちょっと期待して準備しました。
登山届を提出し、6:20出発です。
紅葉の中を進みます。
この時点では、晴れそうな予感がしています。
”十二曲り”という急坂を上がって、標高を上げます。
8:35、高谷池ヒュッテ&高谷池に到着
真っ白にガスっています...
ベンチもある休憩スポットなので、しばし待ってみましたが、晴れてくるはずもなく...
8:50、ヒュッテを後にします。
まあ、これはこれで良い雰囲気です。
ほどなくして、”天狗の庭”
目指す火打山は完全に雲に隠れてしまっていますね。
まあ復路でも通るので、長居はせず進みます。
”ライチョウ平”をパス、
10:05、火打山山頂(2461.7m)に到着
周辺の見晴しは全くダメでしたが、ちょっとしたら、
ご覧のとおり、青空が見えます。
ちなみに上の2枚、記録時刻をみると、その差わずか1分。
どうやら山頂付近の高さは雲海(雲の層)より上のようです。
しばらく留まって、雲が切れる瞬間を待つことにしました。
奥の焼山、遠くに北アルプス、雲の切れ間から日本海、そして隣の妙高山、360度の展望を望めました。
滞在すること40分間、10:45下山を開始します。
”ライチョウ平”を抜け、妙高山と”天狗の庭”を眺めながら下り、
11:25、再び”天狗の庭”。
朝と状況はあまり変わりませんね。
ここで火打山を写真に収めたかったのですがね...
左から右に向かって、絶えず雲が流れているので、姿を現すのを信じて待ってみました。
50分程粘りましたが、雲の切れ間から頭が見えることはありましたが、山全体を写すことはできませんでした。
高谷池、紅葉真っ盛りの登山道を下って、
14:06、登山口到着。
登山道入口にある山小屋?で冷やし山菜蕎麦ときのこ汁を食べてみました。
どちらもとても美味しかったです。
見た目はさえないきのこ汁ですが、5種のキノコが入っていて、ダシが出ていて美味しかったですよ。
車を走らせると、霧が立ち込めてきました。
道路端から眺める笹ヶ峰牧場、ちょっと幻想的な光景でしたね。
下りてから思いましたが、”天狗の庭”で残雪残る火打山を眺める、のが良さそうなので、次回は7月来たいと思いました。
« 盛岡 街歩き | トップページ | 自作アンカーストラップ »
火打日帰りですか・・・
もう何も言えねえ(笑)
投稿: tono | 2017年10月16日 (月) 00時28分
tono さん、こんにちは、
標高差、距離とも、さほど難関ではありませんでした。
こんな空模様のせいも影響していると思いますが、秋よりも7月が良さそうに思いました。
投稿: A | 2017年10月16日 (月) 12時43分
相変わらずの健脚 凄いですね、私は安達太良の疲れで最近寝すぎるくらい寝てます
投稿: mori | 2017年10月18日 (水) 21時21分
mori さん、おはようございます。
気候のせいか、僕も最近良く眠っていますよ。
こう寒くなってくると、今後は奥秩父と奥多摩辺りをボチボチ行ってみようかな、と思っています。
でも、雨続きで予定が立ちませんけどね。
投稿: A | 2017年10月19日 (木) 09時11分