雲取山
2018.5.18
新緑とツツジの山歩きへ、
久しぶりの登山、雲取山に行ってきました。
平日ということもありますが、昨年のような混み具合はなく、朝の駐車場は空いていました。
毎度の鴨沢ルート途中にある小袖乗越駐車場からのピストン登山です。
心配していた天気も、何とか大丈夫そうです。
午前4:45分に雲取山頂を目指して歩き始めました。
熊に注意の案内
途中の奥多摩小屋の主人の話では、前日に小雲取山でお客さんが遭遇したという情報を教えてくれました。
歩きやすい道ですが、ひたすら続きます。
木漏れ日とハルゼミの大合唱に癒されながら、歩きます。
初めての富士見スポットからは、雪を残した富士山が良く見えました。
まだ、雲も出ていませんね。
この先で、猿に遭遇しました。
人慣れしているのか、慌てて逃げ出すこともなく、悠々と腰かけています。
熊でなくて良かったです。
七ツ石小屋
ここからも富士山が良く見えました。快晴ですね。
でも、予報では晴れるのは朝のうちだけだったので、先を急ぎます。
七ツ石山山頂へ。
日陰がないので、写真を撮っただけでさっと通過。
少し下った場所には、日蔭があり、ツツジも咲いていたので、ここで小休止としました。
ブナ坂に下りて来ました。
ここから先は、気持ちの良い尾根歩きとなります。
眺めが良いと、疲労度が違います。
富士山の眺めは、次第に霞んでいき、雲も流れてきて、写真だと小さくて良く見えませんね。
カラマツの若葉が鮮やかで、ミツバツツジが良いアクセントになっていました。
奥多摩小屋です。
山バッジを買ったら、小屋の主人が冒頭の熊情報を教えてくれました。
可愛い新芽です。
熊情報の小雲取山を無事に通過、目指す雲取山頂方面は、まだ晴れています。
ちなみに午前8時を過ぎた頃から、富士山はすっかり見えなくなってしまいました。
9:10登頂
ちなみに、山頂からも富士山は見えなくなっています。
埼玉県方面はまだ青空ですが、その他は雲がかってきましたね。
しばらく誰も来ないので、標識の陰に寝転がって休憩。
寒くなってきたので、9:45下山を開始します。
少し前の眺めとは違い、ガスが右から左に流れてきて、こんな感じになっていました。
時折薄日が差し込んできますが、復路では富士山を見ることは全くありませんでした。
結構疲れましたが、気持ちの良い山行となりました。
次は、週末に水芭蕉を見に尾瀬ヶ原に行く予定が入っています。
待ちに待った楽しい季節の到来ですね。
こんにちは!
早朝からの登山⛰️気持ち良さそうですね。
私は登山は経験なし!ですが
山頂からの眺めが最高に素晴らしいですね😊
もっと若いときに気付いたら良かったです。
素晴らしい景色の写真ありがとうございます😃
投稿: sakura | 2018年5月25日 (金) 16時34分
sakura さん、こんばんは、
新緑の中に登山で気持ち良かったです。
この山は標高2017mで、昨年、西暦2017年は物凄く混雑していました。
今年は少し早いと思いますが、奥秩父界隈では、今がつつじ、この先シャクナゲなどの花を楽しむことができます。
投稿: A | 2018年5月25日 (金) 20時16分