鎌 倉 ~ 紫陽花の季節
2018.6.3
あじさい三昧
紫陽花の時期の鎌倉を歩いてみました。
いつものように、朝の早い時間帯に鎌倉に到着。
朝比奈ICから山を越えると、あちらこちらにアジサイが咲いているのが目に入ってきて、鎌倉にやってきたという思いが高まりますね。
いつものコインパーキングに無事に駐車し、散策を開始しました。
パーキング脇に咲いていたアジサイです。
由比ヶ浜から長谷を目指して歩きます。
長谷には、紫陽花でも有名な長谷寺がありますが、開園時間前のためパス。
御霊神社です。ここは、裏側?の入り口です。
神社前の踏切で、江ノ電がやってくるのを待ちます。
紫陽花と江ノ電を撮ることができました。
列車が過ぎ去った後、鎌倉方面の線路脇に咲いている紫陽花も撮ります。
この先、極楽坂を通って、極楽寺方面に向かいました。
途中、由比ヶ浜を望める紫陽花の名所、成就院がありましたが、やはり開門時間前のためパス。
極楽寺の入り口に咲く紫陽花、見事ですね。
広角レンズに付けかえて、しつこく写します。
この紫陽花、立ち位置を変えると、隣の電話ボックスと並ぶ姿も絵になりますね。
極楽寺も、入り口だけで十分ですかね。
ここも、まだこの時間、中には入れませんから。
極楽寺界隈は紫陽花だらけでした。
以前来たのは初秋でしたので、今回訪れるまで全く想像つきませんでした。
さて、極楽寺から7:48発の江ノ電に乗車し鎌倉駅まで移動です。
狭い住宅地の中を縫ってガタンゴトン音を立てて江ノ電はのどかです。
車窓からもたくさんの紫陽花を楽しむことが出来ました。
スタバで朝食です。
8時開店なので、待つことなく開店直後に入店します。
食べながら、この後のプランを選択します。
歩いて覚園寺まで行くか、JR横須賀線で北鎌倉へ移動するか、の大まかなプランを立ててありましたが、すでに暑いので後者を選んで楽することにしました。
北鎌倉駅を下車し、東慶寺、浄智寺を巡り、紫陽花の名所 明月院を目指すこととしました。
紫陽花ばかりでしたが、その他の花も綺麗ですね。
東慶寺の入り口、
浄智寺もここまで。
境内を拝観可能な時間になっていますが、時間が押しているので入り口の紫陽花だけ。
さて、明月院に向かいますが、
かなり手前から、長蛇の列ができています。
まあ、北鎌倉の駅からの人の波を見ていたので想像はしていましたが...
中はこんな感じの物凄い人ごみで...
うんざりしたので、ざっと見ただけで、全部回らずに途中で退出してしまいました。
勝手な想像ですが、明月院ブルーはもっと濃い青だったような...
まあ日差しが照りつけて明るい中なので、薄く見えただけかもしれません。
来た道を引き返しますが、こちらの方が濃い青に感じました。
途中に咲いている紫陽花を見ながら、北鎌倉の駅まで戻りました。
鎌倉駅まで向かい、
パーキングに戻る道中も、あじさいを沢山目にしました。
町中にあじさいがあふれていて、素敵な古都散策を楽しめました。
どの季節に来ても、鎌倉は良いなあ、と思いました。
最後に、この日の機材。
15mm、20-40mm、70mmのLTDレンズを携行しました。
散策にはフルサイズはなかなか持ち出せませんね。
« 釣り初め | トップページ | 近所 の あじさい »
「散歩・散策」カテゴリの記事
- 近場歩き(2021.03.05)
- アートな街並み(立川北口)(2021.03.03)
- 阿蘇神社(2021.03.01)
- 羽村取水堰(2021.02.28)
- 落合川(2021.02.27)
« 釣り初め | トップページ | 近所 の あじさい »
コメント