唐松岳
2018.8.5
プチアルペン気分を味わいに、
北アルプスへ行ってきました。
この夏の日本列島、北日本であろうがなかろうが、避暑地であろうが都会でろうが、何処へ行ってもとにかく暑いようなので、標高の高い所なら少しは涼しいかな、と。
で、思いついたのが、お気軽コースでの唐松岳への日帰り登山。
数年前に八方尾根まで行ったことがありますが、今回も前回同様、黒菱平からのリフト利用です。
6:50にリフトに乗り、途中の乗り継ぎで少し並んで、上に着いたのは7:15。
労せずして、標高1800m越えの別天地です。
取りあえず、八方池を目指して歩き始めました。
歩き初めから爽やかな空気ですから、体は軽いし、
開始早々から白馬三山を眺めながらの歩きで気分爽快、スタスタ歩けます。
予想外に早く35分で八方池に着いちゃいました。
まだ観光客が少ない時間帯ですから、スローペースになる場面もありませんでしたので。
一大景勝地である、八方池。
せっかくなので水面への写り込み撮りたいので、狙うこと15分...
微風がなかなか止まず、これが精いっぱいでした。
さて、登山道に戻って唐松岳を目指します。
この先、しばらく樹林帯の中を進みますが、尾根道に出てからは、
右手に白馬三山、左手には五竜岳の絶景です。
段々迫って来て、迫力を増しますね。
そして、目指す唐松岳が姿を現しました。
一旦、頂上山荘に下って行きます。
山小屋前のからは、黒部峡谷を挟んで立山連峰がそびえたち、剣岳も良く見えました。
あと一息、
ほぼ10時ジャスト。
想定していたよりも、あっけなく登頂できました。
標高差が少ないということもありますが、前回の岩手山の苦労に比べると格段に楽でした。
気温と湿度、かなり大きいですね。
強風ではないのですが風が吹いていて、シャツ1枚だと涼しいを通りこして寒く感じてきました。
ということもあって、20分ほどの滞在で下山しました。
花もたくさん。
12時半に八方山荘前にリフト乗り場に到着しました。
ちなみに昼過ぎの麓の白馬村の気温は、車の外気温計で33~35℃。
温泉で汗流したのに、車に戻って帰り支度していると、すぐに汗ダクダク...
白馬と言えば、高原リゾートで避暑地というイメージでしたがね。
登り始めると、次は何処に行こうかな、などといろいろ思案し始めて...、
これもまた楽しいですね。
実は私も唐松岳行ってきました(7月上旬)、私の脚力では丸山ケルンまでが精一杯でした。花がきれいで、白馬五竜の植物園でみたエーデルワイス、青いケシ、コマクサなどは忘れられません!
投稿: mori | 2018年8月 6日 (月) 22時18分
mori さん、こんばんは、
そうですか、先月行かれたのですか。
この日は天気に恵まれて、見晴し良かったです。
その分、麓は暑かったですけどね。
最近の興味の対象は、山になっています。
投稿: A | 2018年8月 7日 (火) 20時54分