秋の茨城路
2018.11.18
ちょっと外したかな...
11月も後半になったこの週末、比較的近場の紅葉狩りへ出かけました。
場所は、最近のハイウェイウォーカーで紹介されていた茨城県北部です。
こちら方面へ出かけたのは今回初めてなので、少しワクワクしながら深夜の常磐道を北上しました。
まずは、竜神峡。
駐車場から約1kmの距離にあるこの展望台、真っ暗な中ライトで足元を照らしながら、ヒーコラ上がりました。前情報で”急斜面”とあったので、多少の坂は想定していましたが、本当に急で、真っ暗の中汗ダクダクで進みました。
霧が立ち込めていると良い絵になるようですが、ダメですね。
じゃあ紅葉は?、改めてネットで調べると、見頃との情報。
そもそもこの程度ということのようですね。期待し過ぎました...
フルサイズ一眼レフに重い交換レンズ、重い三脚、全く必要ありませんでした。
KPに16-85mm、そして軽い三脚で十分だったかな。
帰路は2回ずるっとこけました。
やはりフルサイズは車から降りてすぐの場所での使用に限定するのが良いと、改めて感じました。
気を取り直して、次の紅葉スポットへ移動します。
ちょっと長閑な場所に刺しかかったので車を停めました。
コスモスと黄色く色づいた木、そして、沢沿いに柿の木
道路端には秋に咲く桜でしょうか、そちらは撮りませんでしたが、心和む光景でした。
そして、花貫渓谷へ。
う~ん、違うな...
ハイウェイウォーカーでは、吊り橋にたくさんの赤いもみじの葉が積もっていて、絶景でしたが...
まだ早かったのかな?
この日は紅葉祭りで、たくさんの人が訪れていました。
そもそも、こんなに沢山の人が歩いたら、落ち葉なんて橋の上から落ちてしまうのではないか?、という疑念を抱きました。
あちこちでPRされている、あふれんばかりの落ち葉で敷き詰めたられた吊り橋の写真、もしかしたらヤラセ?
いやいや、そんなことはないのでしょうが、期待し過ぎましたかね...
ご覧のように、部分的な色付きでした。
吊り橋まで駐車場から片道20分程度かかりましたが、期待外れに終わりました。
最後に、巻きを漂う落ち葉を写して終了です。
高萩ICから常磐道にのって岐路に着きました。
美野里PAで食べた”天然ブリ漬け丼セット”
こちらもハイウェイウォーカーに大きく紹介されていましたが...
味はともかく、見た目は掲載されていた写真とは大きく異なるかな?
(あくまでも個人的な感想です)
この1ヶ月、毎週のように出かけて来ましたが、少しテンションが下がってきた感じです...
« 吹割の滝 | トップページ | 神宮外苑 & Canal Cafe »
「風景写真」カテゴリの記事
- 紫色の花(2021.03.04)
- 武蔵野の森公園(2021.02.12)
- 宮川湾(2021.01.06)
- 廃 大根(2021.01.04)
- 波音 と キャベツ畑(2021.01.03)
こんにちは♪
重いカメラを持っての急勾配の道
展望台までお疲れ様でした。
展望台からの眺めは絶景ですね(^^)
吊り橋…良いですね~♪
私も吊り橋を渡りたくて仕方ないのですが
中々そこまで行けずにいるので、
紅葉🍁はともかく…(^^;
羨ましい限りです。
いつも美しい自然溢れる写真を拝見するのが楽しみです(^^)
投稿: sakura | 2018年11月23日 (金) 15時59分
sakura さん、こんばんは、
最初の大吊り橋、歩行者専用としては、日本最大級とだそうです。何の目的があって、歩行者専用の橋なのか?、知りません。ちなみに、バンジージャンプができるそうですよ(したいとは思いませんが)。
2つ目の吊り橋は、比較的可愛い橋でした。
大きいカメラは良く写るはず、という思い込みから、重いカメラを持ち出しましますが、写真は所詮被写体次第ですね...
投稿: A | 2018年11月23日 (金) 21時31分