平戸教会巡り(2)
平戸大橋を渡って黒子島に入り、島を南下。
まず着いたのは”宝亀教会”です。
すれ違い不可能な狭い道を、グネグネと小高い場所まで上がるとたどり着きます。
さほど大きくはありませんが、綺麗な外装で立派に見えます。
建物の中に入ると、まるで空気が変わったように体感できるのは、田平天主堂と同じです。
しかし、派手さはなく質素な趣で素敵でした。
田平天主堂のまるで外国の教会でも訪れたような荘厳さはもちろん素晴らしいですが、この宝亀教会のような素朴でぬくもりを感じる、地元の人々が大事に守ってきたような感じの方が好きかな、と感じました。
大雑把にいうと、洋と和が合わさったような雰囲気なんですね。
ちなみに、訪れた時、一人の見学者にも会いませんでした。
眺めの良い場所でした。
----------------------------------
続いて、”紐差教会”へ
こちらは、島を縦断するメインの道路に面して建っていたので、アプローチは楽でした。
近づくと圧巻の規模で、白く立派な教会です。
ここでも出会った見学者はゼロ。
教会を訪れる観光客が少ないというより、平戸大橋付近は沢山の車が通行していたのに、そこを少し離れたら車がまばらになりました。
たまにすれ違う車も地元の車っぽかったです。
天気の良い行楽日和の土曜でしたが、平戸も北側の一部以外はあまり観光地という感じではないような印象を受けました。
ちょうど、庭の植木の手入れをしている人がいました。
建物も敷地内も、とても綺麗に手入れてされていましたが、このあまりの綺麗さは正直個人的に求めていたものと違う印象を受けました。
ガイド本によれば、コンクリート製だったかな...
そんな先入観もあってか、思ったほどの感動は受けませんでした。
教会巡りは、まだまだ続きます。
この次に向かう教会、予想外に素晴らしいものですよ。
あくまで個人的な感想ですが...
« 平戸教会巡り(1) | トップページ | 平戸教会巡り(3) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 八ヶ岳高原ロッジ(2020.11.08)
- 野辺山宇宙電波観測所(2020.11.07)
- 記念館 三笠(2020.09.26)
- 猿 島(2020.09.22)
- 綾広の滝 & 天狗の腰掛け杉(2020.06.24)
「風景写真」カテゴリの記事
- 紫色の花(2021.03.04)
- 武蔵野の森公園(2021.02.12)
- 宮川湾(2021.01.06)
- 廃 大根(2021.01.04)
- 波音 と キャベツ畑(2021.01.03)
コメント