紫陽花 の 鎌倉
久しぶりに鎌倉を訪れました。
早朝出発のつもりが寝坊してしまい、家を出たのは午前6時過ぎ。
夏至に近いこの時期、もうすっかり日が昇って眩しいばかりの朝の光が差していました。
快晴です。
自宅から鎌倉へのルートは、東八道路から環八に入り、第三京浜、横横と走って、朝比奈ICで下りるというコース。
休日は珍しい車に遭遇することが多いのですが、記憶にある限り、この日もいすゞベレット1600GT、ケーターハム・スーパーセブン、などなどを見かけました。
毎度、”いいなあ~”、とは思うものの、実用性と維持費を考えると旧車は所有できませんね。
由比ヶ浜地区のいつものコインパーキングに車を停めます。
長谷寺方面へ向かい、まず立ち寄ったのは御霊神社です。
江ノ電と紫陽花の組み合わせは、定番ですね。
写真では分かりませんが、風がとても強い日でした。
紫陽花で有名な成就院に向けて歩きました。
鎌倉では良く目にする赤いポストですが、最近ペンキを塗り替えたようですね。
どれもツヤツヤ光を反射していました。
成就院前の紫陽花です。
確か、昨年は工事のため立ち入ることが出来ませんでしたが、今年は入れます。
でも紫陽花の数が減っているような、工事の影響でしょうかね。
ここの紫陽花は、遠くに由比ヶ浜を望めるのがポイントですね。
成就院の境内には、様々な紫陽花の花が生けられていました。
ちょっと心和みました。
続いて、極楽寺へ、
中には入らず、入り口の紫陽花だけ見て、通過します。
極楽寺の駅前を通って、稲村ケ崎の駅方面を目指して歩きます。
朝早く(7:00から?)ひもの定食(500円)が食べられるという店を目指しましたが、店に着いた8時半の時点で時すでに遅し...
店の人の話では、既に7時40分過ぎに終わってしまったとか。
次回は開店前に着くようにしたいと思います。
せっかくなので海辺に出てみましたが、物凄い風。
海水が風に舞って、太陽を背に逆光で見ると、光を反射して霧雨のようになっているのが見えました。
これを見ないと、体感的には全く気づきませんでしたが、塩水を相当浴びたことでしょう。
カメラが心配になったので、早々に撤収しました。
稲村ケ崎駅から江ノ電で鎌倉に移動し、いつものスタバで朝食を食べました。
ハーブチキンサンド(だったかな)、ボリュームあってお腹いっぱいになりました。
もちろん、ダークモカフラペチーノの影響も大きいです。
横須賀線の踏切を渡って、鶴岡八幡宮の境内を通過、荏柄天神社に向かいました。
散策は楽しいのですが、暑さに参ってしまいそうです。
この日のカメラはK-1(Ⅱ)です。
レンズは31mmと77mmのFAリミテッドを携行。
レンズが軽いので、本体と合わせてもさほどの重さにはならず、首や肩への負担は少ないです。
画角的にも、散策には良い組み合わせだと思います。
なんと言ってもボケが大変美しく、ただシャッター押すだけで雰囲気のある写真が撮れてしまう、魔法のレンズです。
この神社には紫陽花はありませんが、梅の実が置かれていました。
そう言われて初めて、梅で有名な神社だってことを思い出しました。
通常なら歩いて戻るところですが、暑さにバテテしまったので、たまにはバスに乗ることにしました。
座りたいので、少し歩いて鎌倉宮からの始発に乗って鎌倉駅に戻ります。
紫陽花の時期、梅雨の晴れ間、ということもあってか、駅前は物凄い人ごみとなっていました。
花屋の店先に並んでいたアジサイも綺麗でした。
そして、早ランチはこんな店で、
”かかん”
以前から気にはなっていましたが、いつも店の前に行列ができていたので、はなから入る気になりませんでした。
この日は開店直後だったので店内を覗いて見ると、残り4席位まだ空いていたので迷うことなく入りました。
定番の麻婆豆腐定食、麻婆豆腐の大盛り(追加料金あり)、ご飯大盛り(無料)を頼んでみました。
僕にとっては結構辛く、顔~頭中心に汗がダクダク噴き出して来ました。
辛い麻婆豆腐を口に入れ、ご飯を頬張って辛さを中和する感じの食べ方で、麻婆豆腐が残ってしまいました。
最後は水で中和しながら間食しました。
次回食べる機会があるとすれば、麻婆豆腐は普通、ご飯大盛り、で注文した方が良さそうです。
食べ終えて店の外に出ると、入店待ちの人で混雑していました。
並んでまで食べたい味か?、と言われると”どうかな?”というのが個人的な感想です。
次の鎌倉散策は、秋が深まって涼しくなってからですね。
最後に、紫陽花見物は雨上がり(もしくは雨の日)の方がしっとりしていて良いな、改めて思いました。
« タイイング | トップページ | 釣り旅、北東北(4) »
「散歩・散策」カテゴリの記事
- アートな街並み(立川北口)(2021.03.03)
- 阿蘇神社(2021.03.01)
- 羽村取水堰(2021.02.28)
- 落合川(2021.02.27)
- 田無神社 & 東大農園(2021.02.26)
こんにちは。
鎌倉にも紫陽花のとても綺麗なところがたくさんあるのですね♪
それにしても…
驚くほど歩きますね。
それにビックリしました(^^;
やはり登山で鍛えておられるのだと思いますが…私なんて先日、河原町~烏丸辺りをウロウロとしただけで、かなりバテました(^^;
暑さのせいにしたいところですが、
やはりそうではなく日頃の足腰、鍛え足らずということになりますね(笑)
鎌倉素敵ですね。
空いている時に(季節に)行ってみたいです。
投稿: sakura | 2019年6月21日 (金) 17時54分
sakura さん、こんばんは、
お返事遅くなりました...
紫陽花に限らず、鎌倉は四季折々の花を楽しむことが出来ますが、紫陽花はまた格別ですね。
鎌倉での移動は基本歩きですが、歩いていて楽しいので、疲れもさほど感じず苦になりません。
鎌倉は、山も海も、少し足を延せば、江の島や逗子、葉山といった観光地もあるので、季節を問わず楽しめると思います。機会がありましたら、歩いてみて下さい。
投稿: A | 2019年6月25日 (火) 23時42分