佐渡奉行所 & 佐渡歴史伝説館
観光施設を2つほど巡りました。
まずは、佐渡奉行所。
浮遊選鉱場跡のすぐ近くにありました。
昔の建物ではなく、再建されたものです。
広々して、綺麗な立派な木造建築でした。
見学者はほとんどいませんでした。
同じ敷地内にある別の建物では、金の抽出作業場を再現した展示がありました。
解説員の方が、とても丁寧に教えてくれました。
砕いて、流して、濾して...、気が遠くなりそうな作業です。
まあ、一度来れば良いかな、というのが正直な感想です。
-------------------------------
次は、佐渡歴史伝説館へ、
ここは面白かったです。
何がって、からくり芝居です。
こんな感じの舞台が4~5ヶ所あって、見学に合わせて動かしてくれます。
人形の表情やしぐさ、全てがリアルに見えました。
天皇、日蓮上人、歌人など、昔佐渡に流されてきた人の物語でした。
中でも圧巻なのが、日蓮上人のからくり芝居です。
鎌倉での処刑の場面から始まます。
まさに切られようとする瞬間に、稲光が走り、周りの人もおののく姿が再現されていました。
その後、佐渡に流されて、
佐渡の人々との討論の様子が実演されていました。
う~ん...、これは何だったか??
雨乞いの儀式か何かか??
最後は、佐渡に暮らす老夫婦の晩酌の場面です。
手前の子供も、作り物の人形です。
写真見ていると、爺さんの声が頭の中で蘇ってくるような気がします。
からくり芝居のスペースを出ると、佐渡の金属彫刻家の作品展示スペースに順路が続きます。
”瑞鳥”、皇室の何かだったかな??
ここを出ると、、土産物販売スペースを抜けて、レストランに続きます。
良い時間だし、海鮮丼でも食べることにしました。
値段の割にネタの数も多くボリューミーでしたが、食べてみると普通な感じ。
どこででも食べられるレベルの普通の海鮮丼、可もなく不可もなく、と言った感想です。
辛口コメントなのは、前日の海鮮丼のコリコリ感と比べてしまうから。
順序が逆なら違った感想になっていたと思いますよ。
建物の外に出ると、相変わらずの暑さです。
この後は、宿根木の集落を歩き、フェリーで戻って終わる予定です。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 八ヶ岳高原ロッジ(2020.11.08)
- 野辺山宇宙電波観測所(2020.11.07)
- 記念館 三笠(2020.09.26)
- 猿 島(2020.09.22)
- 綾広の滝 & 天狗の腰掛け杉(2020.06.24)
コメント