魚沼小旅行
この土曜、仕事が午前中のみとなり、午後から新潟県にプチトリップに出掛けました。
メインテーマは”癒しの湯治旅”、
付随してサブテーマとして、”修験の絶景トレッキング”を翌日のプランとしましたが、こちらは天候により諦めることにしました。
ということでで、2日とも”癒し”に徹してま~ったり過ごしました。
午後4時過ぎ、杤尾又温泉”自在館”到着。
これからこの宿で、なんちゃって湯治体験に没頭しました。
8/25(日)、朝方に雷鳴とともに、短時間でしたが雨がザーッと降り始めたので、登山は断念。
11時のチェックアウトまでまったり過ごしました。
現在では仕事のストレス、その昔は農業作業の疲れ、を温泉で流すという行為、
太古のいにしえから日本人のDNAに刻み込まれているのでしょうね、きっと。
良い温泉宿でした。
道の駅”ゆのたに”で買い物をした後、近くの史跡を一か所巡ってみました。
”西福寺”という寺にある”開山堂”の中に掘られた彫刻
越後のミケランジェロとも呼ばれる幕末の彫刻家”石川雲蝶”によって掘られた実に見事な芸術を堪能しました。
(建物内部の撮影は禁止でしたので、このブログ見ても凄さを伝えることはできません)
備忘録として、建物の外を幾つか撮りました。
次は腹ごしらえです。
田園地帯の中にポツンとある”葡萄の花”というレストランにやって来ました。
西福寺から、車で10分とかからずに着きました。
ローストポーク丼を頼みました。
運ばれて来たのは丼からはみ出して盛られている薄切りポークの山。
目の前でガスバーナーで炙って調理してくれました。なかなか良い演出だと思いました。
目の前に広がるブドウ畑を眺めながら頂きました。
食後は、道路を挟んである”アグリコア越後ワイナリー”
1Fはワインを販売するスペースで、地下は雪を利用して貯蔵/醸造されていました。
ガラス窓越しに大きな雪の塊を見ることができました。
店内正面のガラス窓越しの眺めから、越後三山が見えるであろう方角は暗い雲がかかっているのが良く分かりました。
実は、ロープウェイ利用で八海山に登るつもりだったのです。行かなくて良かったです。
ワインの試飲コーナーがありましたが、車の運転があるので”ぶどうジュース”の味を確かめました。
運転しない人に試飲してもらった結果、
飲むのは少し涼しくなってからにしようと思います。
たった1日半でしたが、楽しかったです。
-----------------------------------
話は変わりますが、
世間一般が週休2日制に以降してもう随分経ちますね。僕が中学の頃までは(記憶違いがあるかもしれません)、大人の皆さん、土曜(半ドンもあり)も仕事に出ていたと記憶しています。
今となっては土日休みは当たり前のようになっていますが、自分はあえてしていることもありますが、週6日仕事なのですよ...
残りの人生、元気でいられる年齢がどのくらいか?、更には、安全に車を運転できるのもせいぜい70歳までかな...
動けるうちに、釣りも、登山も、旅行だって...、行っておかないと人生の終盤で後悔するだけです。
ということで、来年春から念願の週休2日体制に調整することにしました。
日曜+平日1日にするか、それとも土日休みにするか、
僕としては前者が理想かな、というのも有給休暇を使えばたまには平日2日休みとかも可能だからです。
土日休みで毎週連休になっても、毎週のように泊りがけで出かけることなんてないと思うし、土日は宿も予約しづらい、高速道路は混んでいる、釣り場も登山の駐車スペースだって...
今日も結局登山できず、次はいつになるのか?
こんなペースだと秋までに平ヶ岳に登るための脚力がつくとは思えないので、今年は断念するしかないかもしれません。
週2休みになったら、きっと余裕ですよ。
« 入笠山 | トップページ | 杤尾又温泉(自在館) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 八ヶ岳高原ロッジ(2020.11.08)
- 野辺山宇宙電波観測所(2020.11.07)
- 記念館 三笠(2020.09.26)
- 猿 島(2020.09.22)
- 綾広の滝 & 天狗の腰掛け杉(2020.06.24)
コメント
« 入笠山 | トップページ | 杤尾又温泉(自在館) »
私も週6勤務です。教育費などもありあと数年はこのまま。いつかは週5にしたいです。
投稿: mori | 2019年8月28日 (水) 21時52分
mori さん、こんにちは、
余計に働いても、増えた収入の何割かは税金に持っていかれますしね。
しかも、その使い道とかも何だか...、個人的にはオリンピックとかも無駄、それを越えて迷惑にさえ感じる今日この頃ですよ。
時は金なり、です。
投稿: A | 2019年8月29日 (木) 16時50分