鎌倉(1 - 1)
花の季節でもなく、紅葉も過ぎったと思われる、師走の鎌倉に出向きました。
江ノ電のフリー切符のついた”パーク&レールライド”というチケットを購入。
駐車する場所によって若干異なりますが、この稲村ケ崎のパーキングの場合、駐車料金6時間分に大人2名分(650円×2)で1890円。
今回、初めて利用しました。
この駐車場の料金、1時間300円なので、6時間だと1800円。大人2名分の江ノ電乗り放題がほぼタダ。
お得になるか?、そうでもないか?、場合によっては使えないか?、結果(感想)は戻って来てのお楽しみ。
稲村ケ崎のパーキングを選んだ理由は、
江ノ電が真横を通るこの食堂、
早朝から営業していて、アジの干物定食を食べてみたかったからです。
今回が2度目のチャレンジ。前回は7:40頃着いたのですが、既に売り切れ終了、で断念。
この日も混んでいたので諦めました。
広いとは思えない店内の様子が窓から見えましたが、並んでまで食べるほどではないな、というのが見た目の印象。
空いているタイミングで来たら、目の前を走る江ノ電を眺め場がら、アジの干物を食べてみたいです。
いつも混んでいるので、きっと美味しいはずですよ。
稲村ケ崎から江ノ電に乗って、いざ鎌倉へ。
まだ朝の早い時間帯、比較的混んでいない車内は、ガタンゴトンと旅情を誘いますね。
まずは、毎度のスターバックス御成店での朝食から。
冬でもフラペチーノを頼む理由、ズバリ値段です。
スタバに限りませんが、外で飲むコーヒーは高く感じてしまうから。
かといって手頃な値段だと、大したことないし...、でもあるんです、安くてそれなりに美味しいコーヒー。
近年コンビニで飲める一杯100~150円のコーヒー、値段と味のバランスから言うと非常に優秀です。
このように考えてみると、コンビニコーヒーのコスパの影響が大きいですね。場所代入っていませんけど。
このようなことから、フラペチーノの比較対象はパフェあたりになっています。
これなら納得の値段、あくまでも個人的にですが。
鎌倉駅をくぐって西口から東口へ、大町に向かいました。
鎌倉最古の厄除け神社という”八雲神社”です。
さっと参拝して移動。
レトロな店に古い原付、古都に似合っていますね。
駅から南下してきましたが、北上します。
土日のみ営業という小さな町のパン屋さん。
しらすフォカッチャなどを購入。
”妙本寺”です。
まだ秋を感じることが出来ました。
テクテク移動し、
源頼朝の墓に立ち寄り、荏柄天神社へ
鎌倉で最も早く花を開くという梅で有名な神社ですが、
梅の花などもちろん咲いているはずはなく、境内の大イチョウもすっかり葉を落としていて、何も見るものなそうでしたが、
こんな季節だからこそ、立派な楠がとても素晴らしく感じられました。
いつの季節も良いと思いました。
散策は続きます。
« 材木座海岸 | トップページ | 鎌倉(1 - 2) »
「散歩・散策」カテゴリの記事
- 御徒町 界隈(2021.03.09)
- 蔵前神社(2021.03.08)
- 蔵前(2021.03.07)
- 井の頭公園 & 東急裏(2021.03.06)
- 近場歩き(2021.03.05)
« 材木座海岸 | トップページ | 鎌倉(1 - 2) »
コメント