亀戸天神 ~ 富岡八幡宮
年が明けると、こういったスポットは物凄い人でごったがえすので、近年は年末に足を運ぶようになっています。
JR総武線の亀戸駅で下車。
隣りの錦糸町駅には何度か下りたことがありますが、ここ亀戸は初めて。
駅前は、なんだか錦糸町とそっくりの雰囲気と感じました。
まずは昼食。
何となくチェーン店の”てんや”に入りました。
野菜天丼とそばのセット。
そうです、大晦日に一応蕎麦、年越しそばです。
店員さん達は大忙しの様子。
殆どのテーブル席がご覧のように、注文された天ぷらで埋め尽くされていました。
店頭でも、天ぷらが販売されています。
蕎麦の付け合せ用ですね。
確かに、せっかく大掃除した後に、家で揚げ物したくないですからね。
大晦日に”てんや”が繁盛することを、初めて知りました。
お腹を満たし、亀戸天神までしばし歩きます。
これぞ下町っていう感じの古い店が目に入ってきました。
亀戸天神も初めて。
屋台が沢山出ていましたが、まだ準備中な感じ。
大晦日の夜から、正月にかけての準備でしょうね。
スカイツリーをバックに入れて写せます。
ちなみにスカイツリーにも、今だに足を運んだことがないのです。
5歳の菅原道真公、亀の手水舎、絵馬、(鳥の)ウソのこけし?、など。
亀戸天神を出て、押上方面に歩きました。
”柳島”の歩道橋から見たスカイツリー
ここから都バスで移動し、清澄白河で下車。
調べた情報では、洒落たカフェが多いということでしたが、どこも年末でお休みのようでした。
またの機会に出直したいと思います。
代わりに、”霊厳寺”というお寺に立ち寄りました。
”霊厳寺”、凄い名称ですよね。
江戸の名老中、松平定信の墓がありました。
ここ”清澄白河”の”白河”は松平定信由来なのであろうことが分かりました。
寺の近くにあった”出世不動尊”
賽銭でも入れようと思ったのですが、明日に備えてでしょうか、従業員?が賽銭箱を磨いていたので、止めました。
続いて向かった先は、深川。
この界隈も下町っぽい雰囲気でした。
まずは、”深川不動尊”
今晩から正月にかけて、相当混みそうですね。
沢山の屋台が、これから訪れる稼ぎ時を目前に準備中でした。
最後は、富岡八幡宮。深川不動産の隣りです。
先ほどの深川不動尊の地味な色合いと対照的に、こちらは赤、ですね。
そう言えば、神社には赤いのと地味なのとありますが、きっと何か理由があるんでしょうね。
調べればすぐわかりそうですが、調べものはまたの機会にします。
手水舎、ねぶた絵、今年の干支の猪、そして、蝦夷地への測量に向かう前に、ここを参拝したという伊能忠敬の像
門前仲町から地下鉄東西線に乗って、帰りました。
家に戻ってから、300円ピザで1杯やりました。
今日はスナップ使用で珍しくK1を持ち出しました。
前回は枝折峠での滝雲撮影でしたので、2ヶ月半ぶりの使用になります。
31mm、43mm、77mmの3本を携行しましたが、43mmはほとんど使うことなく、もっぱら31mmと77mm。
ズームレンズ使っていても、望遠端と広角端の使用が多いですので、こんなものでしょう。
最初に購入したのが43mmで、もう20年以上前。LTD第2段として発売された77mmも20年になります。
ボディ内AFなので、どのレンズも軽量コンパクト。K1に着けても、トータルでそう重くもなりません。
来年は、もっと活用したいと思います。
これから、”笑ってはいけない”見ながら、お酒を飲んで、年越しそば食べて、という例年の年越しになりそうです。
« 鎌倉の猫 | トップページ | 年越し ~ 元旦 »
「散歩・散策」カテゴリの記事
- 御徒町 界隈(2021.03.09)
- 蔵前神社(2021.03.08)
- 蔵前(2021.03.07)
- 井の頭公園 & 東急裏(2021.03.06)
- 近場歩き(2021.03.05)
コメント
« 鎌倉の猫 | トップページ | 年越し ~ 元旦 »
こんばんは。
来年もブログ楽しみに読ませて頂きます。
知らない場所を教えて貰っているようで
写真も見るのが楽しいです(^^)
あと少しで新しい年がやってきます。
よいお年をお迎え下さい♪
投稿: sakura | 2019年12月31日 (火) 22時32分
sakura さん、
あけましておめでとうございます。
昨年は沢山ご覧頂き、ありがとうございました。
毎年のことかもしれませんが、あっという間に年があけてしまった感じです。
今年も宜しくお願いいたします。
投稿: A | 2020年1月 1日 (水) 21時17分