河津桜 と メジロ
各所で河津桜が咲き誇っていましたが、何処でもメジロが群れで夢中になって花の蜜を吸っている場面に高確率で遭遇しました。
まずは初日(2/8)の河津川畔の桜並木でのショットから、
鳥を撮ることなんて想定していなかったので、いつものシステム(K-3にDA★300mmF4)ではありません。
カメラはKP、レンズはHDDA 55-300という沈胴軽量の便利望遠ズームです。
正直、この便利望遠ズームがこんなに写るとは思っていませんでした。
まあメジロレベルの至近距離ですが、羽毛の1本1本まできちんと解像していたので、ちょっと驚きました。
AFはペンタックスきっての高速という評判通りの速さで、フワッとピントが合う感じ。
ただKPは野鳥撮影には向かないですね、連射、というかバッファが...
野鳥はPCによる調整を前提にしているので、RAW撮りですが、KPだとちょっと連射が続くと止まってしまうのです。バッファ不足というやつです。こうなると、しばらく撮影もできなくなってしまいます。ちなみに、K3では全く問題ありません。
KPは、AFと写りはいいので、そこだけが残念です。
まあいわゆる上級機ではなく、カジュアル路線なので仕方ありませんかね。
次は2日目、宿泊したホテルの敷地に咲いていた河津桜から、
チェックアウトしてホテルから出て、荷物を車に置くために駐車場まで向かう途中での撮影です。
何故こうも、特に意図せずの行きすがりに見た桜で、こうも高確率でメジロに遭遇するのか?
自分なりに考察してみました。
伊豆では梅をほとんど見かけませんでした(ただ、花が咲いていても桜に比べて地味で、目に入ってこなかっただけかもしれませんが)。
甘い蜜を吸えるのが、早咲きの河津桜だけなのかもしれませんね。
ちなみに、すべてトリミングしてあります。
こんにちは。
メジロさん良いですね〜(^^)
河津桜とメジロ…可愛らしいコラボで羨まし限りです。
梅とメジロ、或いは河津桜とメジロ!
と思っていただけに、ちょっと淀の河津桜の咲き具合が気になってきました。
今年は暖冬で例年より全ての開花が早いのかと思います。
とても素敵なお写真ですね。
拝見して私も早くメジロさんに会いたいです(^^)
投稿: sakura | 2020年2月16日 (日) 17時49分
こんばんは、
河津桜とメジロの組み合わせ、初めて撮りました。
今年は咲き始めが早かったようです。
沢山いてびっくりしました。
投稿: A | 2020年2月16日 (日) 20時57分