2020.3.20

灯台撮影の帰りに、
ちょっと立ち寄ってみました。
この太地町(たいじちょう)は、日本古式捕鯨発祥の地だそうです。
今回は訪れませんでしたが、くじら博物館という施設もありました。

”和田の岩門”(わだのせきもん)
風化により自然にできた洞だそうです。

くぐり抜けると、細い路地に家が密集していました。



なんてことない景色でしたけど、こういう路地、好きです。

岩門に引き返してきました。
車でちょっと移動して、

恵比寿神社です。
鯨取りの守り神である恵比寿神を祀ってあるのだとか。

この白いのは、鯨のあばら骨だそうです。

旅先での、ちょっとした朝の散策の備忘録でした。
« 梶取崎灯台 |
トップページ
| 神倉神社 »
« 梶取崎灯台 |
トップページ
| 神倉神社 »
コメント