映画館
映画館に映画を見に行きました。
どのくらい久しぶりかというと、最後がスターウォーズのエピソードⅢだったので、かれこれ15年振りになります。
この時も何年か振りで、8月だったと思いますが、結構混んでいました。当時話題のスターウォーズの新三部作のラストでしたからね。
吉祥寺の古くからある映画館で、前列の客の頭が邪魔で(視界に入るだけでなく、ちょこちょこ動く)、イライラして集中できなかったと記憶しています。おまけに、音響もいまいち。もうわざわざ映画館になんか行くもんか、という不愉快な思いをさせられました。
長いこと避けていた映画館ですが、幾つかの要因が重なった結果、今日足を運んでみました。
4月からの月2回の水曜休みですが、事前に調整の必要のないせっかくの平日休みにも関わらず、コロナのせいで、まだ山にも川にも行くことができません。近場の散策も、最近暑くなってきておっくうになってきました。
往年の名作”ひまわり”(1970年)のHDレストア版が今年50周年で上映されるというのを知り、50年前の古いフィルムの修復された画質がどの程度のものか、という興味を抱きました。本当は5月から上映予定でしたが、こちらもコロナの影響で6月になってようやく見ることができるようになったのです。
そして、水曜日は女性の料金が安い、ということ。自分は関係ありませんが、妻K同伴だとちょっとお得です。
昼前の新宿へ、
久しぶりに食べたスープカレー、
少し早めの昼だったので待たずに座れましたが、あれよあれよという間に席が埋まっていき、店を出ると列ができていました。
もろに”3密”状態でした。
劇場内はこんな感じです。
席は完全指定で、隣とは3席空けてのスカスカ状態。前も隣も後ろにも客がいないので、快適快適。
映画に没頭でき、初めて観た”ひまわり”は納得の内容で、見に来てよかったと思いました。
画質の方は、修復されているとはいっても時代を感じさせるもので、劇場で見ても現代の映画のようなシャープでクリアな画像になることは決してないということを確認しました。
見終えてから映画館を出たら、普段歩き慣れている伊勢丹裏の路地が、まるで外国のような錯覚を覚えました。
伊勢丹のデパ地下で、ワインのつまみにする総菜を数点買って帰りました。
家の冷蔵庫に冷やしてあったイタリアのワインを開けました。
早速、ヘンリーマンシーニの映画音楽のCDをアマゾンでポチリました。
こんなコロナ禍だからこそ、映画を見に行くという娯楽を再認識。
どこも出かけられない平日なら、また行ってもいいかな、と。
でも、感染状況がまた酷くなったら映画館が閉まってしまいますが...
今週末から いよいよ県外移動が可能になるので、周りの状況を見つつ行動範囲を徐々に広げていきたいですね。
「映画・音楽」カテゴリの記事
- 映画館(2020.06.17)
- リニューアル(2019.03.28)
- ホームシアター(2015.02.09)
- 幸福の黄色いハンカチ(2014.11.21)
- 2CELLOS(2011.08.24)
こんばんは。
ひまわり
大好きな映画のひとつです。
映画館で観ることはありませんでしたが、
何度観ても切なく私は泣けます。
広大なひまわり畑…
印象的でした。
また、観てみたいとずっと思っていましたが、映画館観られたなんて羨ましいです(^^)
投稿: sakura | 2020年6月18日 (木) 21時15分
sakura さん、こんばんは、
有名な音楽は耳にしたことがありましたが、映画は初めて見ました。
心にしみる、切ない話でした...
実は最近、録り貯めていたニューシネマパラダイスを見てから、イタリア映画がちょっとしたマイブームになっていたのです。
ちょっと調べたら、京都(京都シネマ)でも上映されているみたいですね。
投稿: A | 2020年6月19日 (金) 19時46分
こんばんは。
ありがとうございます。
私もすぐに調べてみたら、
京都シネマで上映されていたのですが…
昨日まででした。
残念です>.<
昔観た懐かしい洋画をまた観るきっかけとなりそうです。
父が洋画好きだったもので、私もハマり
たくさん観ました。
イタリア映画も良いですね(^^)
投稿: sakura | 2020年6月19日 (金) 21時38分
sakura さん、
そうでしたか、すみませんでした。
小学校高学年から中学にかけて、民放TVで盛んに洋画が放映さえていて、よく見たもんです。同じく父親が見ていたのを横で見始めたのがきっかけでした。その後、実家のTVにBSが入るようになってからは、BS2で毎晩のように映画が放映されていたと記憶しています。
懐かしいですね。
投稿: A | 2020年6月21日 (日) 20時45分