平ヶ岳
天上の楽園を歩いて来ました。
これぞ登山といった感じの山のてっぺんからの展望も、もちろん好きですが、個人的にはそれ以上に、広大な山上部に湿原のある山が大好きです。
百名山では、群馬、新潟、福島の県境付近にそびえる、巻機山、会津駒ケ岳、苗場山、そして、今回の平ヶ岳です。
今年はまだ、これらの一つにも登っていない...
未練を残して年を越したくないし...
今回の平ヶ岳登山、過去2回よりも約1カ月遅い時期になりますが、思い切って行ってきました。
23:09自宅を出発し、関越自動車道を北上。
途中、赤城PAで約1時間半の仮眠を取り、小出ICで関越道を下りました。
そこからがまた遠い道のりなのですが、高速を下りてからの約60kmのうち、後半の銀山平からの約30kmが特に長く感じます。
ダムの畔の細いクネクネ道、しかも真っ暗。ここで何かあったら、と思うと、若干の怖さを覚えます。
午前5時前、鷹ノ巣の駐車場に到着。
ここまで自宅から約275kmの道のりでした。
この時間、山の中はまだ真っ暗。空を見上げると、沢山の星が見えます。車の外気温計は0℃を示していました。
秘境感が漂っていますよ。
周囲が明るくなり始めるのを、寝袋にくるまりながら待ちます。
5時半前になり、若干明るくなり始めたので、登山の支度をして、
5:35、登山口を出発しました。
しばしの林道歩きを経て、
この先、本格的な登山道に入ります。
平ヶ岳まで10kmの表示。
序盤の急登がきついのですが、やせ尾根からの見晴らしが良いのが救いです。
この辺り、紅葉真っ盛りという感じでした。
6:22、背後の山の影から、太陽が顔を出してきました。
燧ケ岳のシルエットが印象的です。
進行方向、朝日を浴びて木々の色付きが鮮やかに見えてきました。
7:20、下台倉山
ここまでの所要時間、過去2回と同じ1時間45分でした。
特に意識したわけでもなく同じペース、これがマイペースということでしょう。
この先、目指す平ヶ岳の姿を初めて目にします。
絶好の登山日和、
気象神社での快晴祈願、今回も願いが見事に叶いましたよ。
ヒンヤリとして乾燥した空気は、汗をかいての登りでは気持ち良いです。
一方、日の光のまだ届いていない足元の霜は、まだ凍り付いたまま。
振り返ると、奥只見湖方面に漂う厚いガスが見えました。
この朝、枝折峠で滝雲が見れたのかもしれませんね。
8:05、台倉山を通過、
8:15、台倉清水を通過。
標識には、登山口から5.6km、平ヶ岳まで4.9km、ようやく半分。
8:45、白沢清水を通過。
平ヶ岳まで3.2km、鷹ノ巣から7.3km。約2/3来ました。
この樹林帯を抜けると、終盤の登りが待っています。
遠くに至仏山、そして平ヶ岳の山容をまじかに眺めながらの急登です。
9:45、姫ノ池、ここまで4時間10分
誰もいません。
ここで見える景色、いつ見ても素晴らしい光景です。
ちなみにここまでの過去の所要時間は、前回が4時間05分、前々回が4時間14分、と同じペースでした。
何も意識せずに登って来たのに、自分でも不思議ですね。
この時間帯の姫ノ池、水面にはまだ氷が溶けずに張っていました。
写真を何枚も撮りながらの小休止後、平ヶ岳山頂を目指します。
ここからの1km、疲れは吹き飛び、自然と足取りは軽くなります。
そして、ようやく山頂部に到着。
10:10、ここまで約4時間35分かかりました。
標高2141mの平ヶ岳山頂。
ここにも誰もいません、貸し切りでした。
休憩を取る前に、とりあえずこの先の行き止まり地点まで行ってみます。
真っすぐ続く木道、地糠越しに眺める越後駒ケ岳と中ノ岳、正面に見える雲海、どれも印象的な眺めでした。
さて、このアンテナのような物、以前来た時にあったかな?、なかったような。
来た道を引き返して、山頂部のデッキに戻りました。
まだ後続者は来ておらず、貸し切り状態の山頂部。
セルフタイマーで自撮りしてみました。
10:40、名残惜しいけど、山頂を後にしました。
玉子石にも足を延ばさなければなりませんので、先を急ぎます。
この先で、登山者とすれ違いました。
この方とは、玉子石からの帰路、そして帰りの姫ノ池でも、時間差を置いて出会うことになります。
誰一人として人影を見ることなく、
玉子石に到着。ここも貸し切り。
正面の山が顔を出すのを待ちましたが、左から右に流れてくる雲が途切れることはなく、諦めて引き返しました。
途中で出会ったのは、山頂下ですれ違った男性だけ。
そして、姫ノ池。
朝同様に昼前も、貸し切りでした。
帰路に備えての小休止と、山上の楽園の見納めのため、しばしの滞在。
先ほどの男性登山者がやってきたのと、ほぼ入れ違いで、12時ちょうどに姫ノ池を後にしました。
15:40、登山口着。
歩き始めから約10時間、良く歩きました。
過去2回の登山では、比較的静かな山行後、山上部に出ると出会うハイカー賑わいに微妙なギャップを感じてしまいましたが、今回は違いました。
コロナの影響か?、少し遅い時期の平日のためか?
ちょっと遠いけど、来年以後も再訪したい山です。
« 東郷神社 | トップページ | ”初”づくし & 北海道づくし »
こんばんは。
素晴らしいですね。
何が素晴らしいって…
登山の全てでしょうか。
山々の美しさ、紅葉、絶景、澄み切った青空、そして10時間歩かれたこと(登山されたこと)
別世界ですね(^^)
その素晴らしく美しい景色を写真に収められ
見たことのない光景を、こちらで見せて頂けることに感謝です(^^)
投稿: sakuras | 2020年10月23日 (金) 22時03分
sakura さん、こんにちは、
趣味全てに共通することだと思いますが、登山も突き詰めて言えば、自己満足感ですね。
素晴らしい景色があったとしても、簡単に出会うことができたら、満足感や達成感は低くなると想像します。苦労するから夢中になれるのでしょう。
距離歩いて辿り着いたからこその感激が加わって、自分の中での絶景度合いが増しますね。
今年もこの山に登れたので、自分の中での登山熱は次第に冷めていくのかな、と思います。
投稿: A | 2020年10月24日 (土) 20時05分