金峰山
この日は、職場の登山愛好者との山登り。
当初は平標山に行く計画でしたが、当日朝の最新の天気予報で変更し、金峰山に行くこととなりました。
5時半に集合し、K君の車で行くはずでしたが...
様々なハプニングが重なって、結局僕の車で出かけることに...
ドタバタしているうちに、出発が7時前になり、途中の談合坂SAで朝食を食べ、金峰山の登山口に着いたのは10時半前。
峠に上がる途中の車窓からは、金峰山頂の五丈岩が良く見えました。
絶好の登山日和です。
参加者は、Sさん、K君、僕の3名。常連のW君は、所用にて今回は不参加でした。
大弛峠の駐車場は満車、
こんな重役出勤ですので当然、想定内です。
でも、無理やり路駐できました...
10:35、金峰山に向けて出発します。
朝日峠に下り、そこから朝日岳への上がり、
朝日岳山頂手前から眺める富士山、
朝日岳山頂を越えると、目指す金峰山が視界前方に姿を現しました。
五丈岩がはっきりと見えます。
朝日岳から、いったん下ります、
ちょっとだけ、秋っぽい絵になりました。
そして、賽の河原、
目の前に八ヶ岳、瑞牆山がよく見渡せました。
ここから山頂までは、もう少し、
そして山頂、13:10到着しました。
山頂部の広場は、結構な数の登山者で賑わっていました。
日差しは強いけど、じっとしているとかなり冷えを感じてきました。
約1時間滞在し、14:10下山を開始、来た道を引き返します。
16:25、駐車場に着きました。
温泉”大菩薩の湯”で大してかかなかったけど汗を流して、中央道の地獄の渋滞(この日は30km)にはまり、帰り着いたついたのは23時半を過ぎました。
次回のプランも何となく立って、楽しみです。
参加した皆さま、お疲れ様でした。
自分でいうのもなんですが、大渋滞を運転した僕が、一番のお疲れ様でしたけどね...
« ”初”づくし & 北海道づくし | トップページ | 沼原湿原 »
本当に雲一つない晴天でした。私は棒の折山にいったら頂上で副都心の先の東京湾、筑波山、男体山、赤城山が見えて感動しました
投稿: mori | 2020年10月27日 (火) 21時46分
mori さん、こんばんは、
この日曜は、見事に晴れましたね。
その分、渋滞も激しかったです。
電車で近場に出かけるのが正解だったようです。
投稿: A | 2020年10月27日 (火) 22時57分