高畑山 & 倉岳山
出かけてきました。
特に予定の入っていない月2回の水曜休み、この日の予定は前夜に決定しました。
当日5時半に起床し、まずは自転車で近くのセブンイレブンへ、
目的は、地図のコピーです。
6時過ぎに自宅を出発し、徒歩で最寄り駅へ、
駅前のコンビニでオニギリを購入し、6:32発のJR中央線の乗ります。
都心と反対方向、しかも早い時間なので、座ることができました。
立川駅で、普通列車の大月行き(始発)に乗り換え。
6:55発のこの列車、ガラガラなのかと思っていたら大間違い、
発射直前には高校生で一杯になりました。山梨県の高校に向かうんですね。
まあ、入線前からホームで並んでいたので座れましたけどね。
高校生たちは上野原で下車し、その先はガラガラになりました。
そして鳥沢駅で、自分も下車。
とても良い天気で、富士山の展望が期待できそうですね。
さてここで、中央線沿線の登山の魅力について語りましょう。
1)高い山々の紅葉が終わった後の時期に、紅葉登山を楽しめる
2)この時期、雪をまとった富士山を眺められる
3)電車でのアクセスが良く、駅から登山を開始できる
駅舎から出ると、山梨テレビのクルー(インタビュアーとカメラマン)が待機していて、「大月の山の魅力について教えてください」とインタビューを受けました。
で、上記のようなガイド本に書かれてあるようなことを述べた次第です。
この日の番組内でオンエアされるとか。
残念ながら、山梨テレビを見る手段がないので、どのように放送されたかは知りません。
7:50に駅を発ちました。
しばらくは住宅街を進み、
このゲートの扉を開けると林道となり、登山道に続きました。
この先に貯水池があり、対岸の木々の紅葉が水面に反射した綺麗な写真がガイド本に紹介されていましたが、
来てみると、水は枯れていてました...
汗ダクダクになりながら、登ります。
9:50、測ったようにちょうど2時間で高畑山の山頂に到着。
山頂から富士山は見えましたが、イメージしていた景色に比べると、感動度は低くかったかな...
10時に山頂を後にしました。
倉岳山を目指して、一旦急降下し、
天神山を通過。
山頂からは、北側が良く見はらせました。
穴路峠まで下って、そこから倉岳山への登り、
10:45、倉岳山、
かろうじて富士山が見えましたが、右から流れてきた雲に隠れてしまいました。
雲が切れるのを待ちましたが、諦めました。
北側の眺めは、まあ天神山からの光景と同様な感じ。
11:25、倉岳山を発ち、梁川駅に向けて下山です。
沢沿いのやや暗い道、長く感じました。
登山道が終わって道路へ、そして桂川を渡るとすぐ、梁川駅です。
駅に着いたのは13時直前でした。
13:25発の高尾行きの普通列車に揺られて帰路に着きました。
ガタンゴトンと心地良い揺れに、まぶたが重くなりました。
14時半頃、自宅最寄り駅に着きました。
手軽と思っていた今回の駅ハイ登山、想像以上の疲れを感じました。
朝のインタビューと矛盾してしまいますが、
景色が絶景とは言えなかったので、やはり百名山などに比べると魅力は低いですかね。
でも、アクセスの良さという魅力は本当です。
ついでに、交通費もお手軽でした。
もう今年の登山は終わりで良いや、と自然に思うことができました。
こんばんは。
山梨県へのプチ登山、
素晴らしい山々の紅葉や景色を見ながら…
良いですね。
11月にしては暑い日が続いていましたが、紅葉は綺麗に進んでいましたか?
長閑な駅を見てると、電車に乗っての旅も良いかなぁと思ったりしました♪
秋の終わりにしては少々暑かった日の登山
そしてインタビューお疲れ様でした(^^)
投稿: sakura | 2020年11月20日 (金) 21時55分
sakura さん、こんばんは、
このところ、季節外れの暖かさですね。
近場の登山、電車で出かけるというだけで新鮮でした。
駅を出ていきなりのインタビューには、ビックリしました。
投稿: A | 2020年11月21日 (土) 20時45分