日常のスナップ
この1週間、新しく買ったカメラ、X100Vを毎日使用しました。
このカメラ、JPEGだけで十分、というかフィルムシミュレーションを楽しむカメラだという前提で使い始めました。
今のところ、クラシックネガの選択頻度が圧倒的に高いです。
1/12(火)、丸の内の夕景、
雨上がりで路面が濡れたおかげで、雰囲気が良くなりました。
都市のスナップも悪くないと感じました。
------------------------------------
1/13(水)朝、
近所の農家の畑の脇で、霜で化粧した枯れ葉です。
ちょっと色褪せたようなクラシカルな感じです。
-------------------------------------
1/14(木)朝、
庭に咲いているロウバイの花を逆光で捉えました。
至近距離にピントを合わせれば、これだけボケます。
家の中に戻ってからは、再生中の豆苗を撮影。
いわゆるテーブルフォトです。
-----------------------------------------
1/15(金)朝の散歩から、
昨年終盤に近所にオープンしたスターバックスへ。
かつての”珈琲館 くすの樹”のあった場所です。
この日は、緊急事態宣言で臨時休業中でした。
日の出の時刻を過ぎても、空は暑い雲に覆われていて薄暗いままでした。
大きなくすのきは保存されているので、ホッとしますね。
-------------------------------------
1/16(土)夜明け、
前日の朝とは打って変わって、雲一つない空となりました。
昨年初夏に麦を撮影した畑から見る東の空
美しい光景でした。
------------------------------------------
1/17(日)、まずは朝の散歩から、
今の時期、ロウバイが見頃です。
ヤリスとヴィッツだらけのトヨタレンタカーの駐車場、
昨年同様、”緊急事態宣言”が出てから、街中にウォーキングやジョギングをする人の姿が増えて見えるのは気のせいでしょうか?
そういう自分も同じような行動を取っているので、人のことは言えませんが...
一旦家に戻り、昼前に池袋に向かいました。
今度はGRⅡを携行しました。
X100Vは首に提げて歩いていましたが、実は想像以上に首というか肩に負担が掛かっていると感じました。
重量は500g弱ですが、考えてみれば500ccのペットボトルを常に提げているようなものですからね。
対するGRⅡは、確か300gを切っていたはず。
ポケットかベルトに付けたポーチで持ち歩くので、重さなんてほとんど感じません。
最寄りの駅に向かう途中で見つけた梅の花、
見事にこの一輪だけが開いていました。
今日の池袋駅東口の様子、
外出自粛で人出は減っているのでしょうか?
寒さと天気の影響もあるでしょうし、何とも言えませんね。
目的地はジュンク堂書店、
GRⅡでもエフェクトを掛けてみました。
クロスプロセス。
今までほとんどスタンダードか、ブリーチバイパス、たまにモノクロを使う程度でしたが、色々と試してみるのも悪くないかもしれませんね。
もう4年以上も前から使っていて、今更ですが、新鮮に感じます。
さて、”不要不急”の定義って、かなり曖昧ですね。
個人的には、今日で終了してしまう催しのために出てきたわけです。
全く”密”ではなく、催しの会場はスカスカ...
もしかしたら、他人から見れば”不要不急”と解釈されてしまうでしょう。
しかし、勝手に”不要”と思われるのは心外だし、明日以後に延ばせないのだから”不急”にも当たりません。
そもそも政府も都も、説得力まるでないんですよね...
終わった後は、
近くのカフェでホッと一息、
高級ステーキ店に比べたら貧相ですが、庶民のささやかな楽しみです。
天上は高いし、席の間隔もゆとりがありますね。
X100VとGRⅡの使い分け、その時の気分次第になりそうです。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「散歩・散策」カテゴリの記事
- 阿蘇神社(2021.03.01)
- 羽村取水堰(2021.02.28)
- 落合川(2021.02.27)
- 田無神社 & 東大農園(2021.02.26)
- アメリカンハウス(2021.02.23)
コメント